翻訳と辞書
Words near each other
・ 城野大助
・ 城野宏
・ 城野昭
・ 城野紗衣
・ 城野親徳
・ 城野親德
・ 城野駅
・ 城野駅 (JR九州)
・ 城野駅 (北九州高速鉄道)
・ 城長茂
城長茂の乱
・ 城門
・ 城門川
・ 城門河
・ 城門通り
・ 城間
・ 城間 (曖昧さ回避)
・ 城間交差点
・ 城間修平
・ 城間幹子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

城長茂の乱 : ミニ英和和英辞書
城長茂の乱[じょう ながもち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

城長茂の乱 ( リダイレクト:建仁の乱 ) : ウィキペディア日本語版
建仁の乱[けんにんのらん]
建仁の乱(けんにんのらん)は、鎌倉時代前期、建仁元年(1201年)正月23日から5月にかけて、城長茂城氏一族が起こした鎌倉幕府への反乱。城長茂の乱とも。
正治2年(1200年)正月、梶原景時の変によって源頼朝の寵臣であった梶原景時が滅ぼされると、景時の庇護を受けていた城長茂は変の1年後に上洛し、において幕府打倒の兵を挙げ、同時期に本領である越後国で甥の城資盛・姉妹の坂額御前ら城一族が反乱を起こすが、いずれも幕府軍によって鎮圧された。
== 背景 ==
城長茂治承・寿永の乱では平氏側として戦い、平家滅亡後は梶原景時の仲介によって源頼朝に臣従し、文治5年(1189年)の奥州合戦の功により鎌倉幕府御家人に列した。頼朝の死から1年後の正治2年(1200年)正月、幕府内紛である梶原景時の変によって庇護者であった景時が滅ぼされると、1年後に長茂は軍勢を率いて上洛する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「建仁の乱」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.