翻訳と辞書
Words near each other
・ 埯
・ 埰
・ 埱
・ 埲
・ 埳
・ 埴
・ 埴原和郎
・ 埴原城
・ 埴原月岬
・ 埴原正直
埴原牧
・ 埴土
・ 埴壌土
・ 埴安姫命
・ 埴安神
・ 埴山姫
・ 埴山姫命
・ 埴山姫神
・ 埴山彦神
・ 埴山比売神


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

埴原牧 : ミニ英和和英辞書
埴原牧[はいばらまき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [ぼく, まき]
 【名詞】 1. pasture 2. grazing land

埴原牧 : ウィキペディア日本語版
埴原牧[はいばらまき]
埴原牧(はいばらまき)は、長野県松本市中山・内田周辺に存在した勅旨牧〔『幻の大寺院 若沢寺を読みとく』41ページ〕。信濃十六牧の一つ。
== 概要 ==
延喜式』には、信濃十六牧と言われる次の16の牧が記述されている。大室牧・高井牧(高井郡)、笠原牧・平井手牧・宮処牧(伊那郡)、新張(新治)牧(小県郡)、塩原牧・岡屋牧・山鹿牧(諏訪郡)、望月牧・長倉牧・塩野牧(佐久郡)、埴原牧・大野牧(筑摩郡)、猪鹿牧(安曇郡)、萩倉牧〔『長野県の歴史』57ページ〕。信濃十六牧以外には甲斐に3牧、上野に9牧、武蔵に4牧があり、信濃と甲斐は左馬寮が、武蔵と上野は右馬寮が所管した〔『長野県の歴史』56ページ〕。『類聚三代格』所収の太政官符には、延暦16年(797年)に、御牧の長官である監牧(のちには牧監)に筑摩郡埴原の牧田6町を公廨田として賜ったとある。また、埴原からは牧監庁の礎石らしきものが発掘されており、牧監庁は埴原牧に置かれていたものと考えられる〔『長野県の歴史』57ページ〕。
吾妻鏡』の文治2年(1186年)3月12日の条にある「関東御知行国々内乃貢未済庄々注文」には、左馬寮の信濃御牧28がある。この中に埴原牧はないが、筑摩郡の御牧としてある南内・北内の2牧が、埴原牧の発展したものと考えられる〔『長野県の歴史』60ページ〕。
信濃の勅旨牧はいずれも左馬寮の荘園化するが、康永3年(1344年)、信濃の知行国主である久我長通は「国衙の機能の形骸化に乗じて、左馬寮の寮家である洞院家が信濃の国衙牧を横領している」と主張した〔『長野県史 通史編第3巻 中世2』 404ページ〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「埴原牧」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.