翻訳と辞書
Words near each other
・ 執拗
・ 執政
・ 執政内閣
・ 執政官
・ 執政官街道
・ 執政政府
・ 執政武官
・ 執権
・ 執権北条氏
・ 執権政権
執権政治
・ 執次
・ 執炎
・ 執着
・ 執着心
・ 執着性
・ 執着気質
・ 執筆
・ 執筆コンテスト
・ 執筆依頼


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

執権政治 : ミニ英和和英辞書
執権政治[しっけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

執権 : [しっけん]
 (n) regent
: [けん, ごん]
  1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
政治 : [せいじ]
 【名詞】 1. politics 2. government 

執権政治 ( リダイレクト:執権 ) : ウィキペディア日本語版
執権[しっけん]
執権(しっけん)は、鎌倉幕府の職名。鎌倉殿を助け政務を統轄した。元来は、政所別当の中心となるものの呼称であった。
ただし、朝廷においても用いられた語であり、鎌倉幕府独自の職名ではないことに注意を要する。
== 由来 ==
職名として「執権」が最初に用いられたとみられるのは、後三条天皇が設置した記録所勾当の別称であったと考えられているが、文献上で確認できるのは1186年(文治2年)以後である。また、職事蔵人の筆頭(通常は蔵人頭)を執権職事(しっけんのしきじ)と称した。
続いて、院庁でも別当のうち器量の者を1名執権に任じて院中雑務の責任者とした。これは後鳥羽上皇葉室光親が任じられたのが初めとされ、鎌倉幕府の執権成立と前後している。ただし、院庁の執権は当初は非常設で、1246年(寛元4年)に任じられた葉室定嗣(光親の子)が常設化された院執権の最初と考えられている。これ以降の院執権は院司の筆頭として伝奏評定衆を兼務して院庁の運営や評定の議事進行を担当した。院執権は江戸時代末期光格上皇の時代まで存続した。
鎌倉幕府の組織は、もとは平家追討の功労によって公卿に列した鎌倉殿源頼朝家政機関から始まったものであり、政所がその中核にあった(従って、1192年(建久3年)の頼朝の征夷大将軍任命以前より鎌倉幕府の諸機関は存在していた)。その政所職員である家司の筆頭に、朝廷の記録所や蔵人所で使われた「執権」を称する職名が与えられたと考えられている。伊豆へ配流された頃からの頼朝を支え、娘の政子を頼朝に嫁がせて2代に渡り将軍の外戚となった政所別当北条時政は、鎌倉殿の家司筆頭として「執権」を名乗るのに相応しい立場にあったと考えられている。
鎌倉幕府滅亡後も室町幕府管領が鎌倉幕府の例に倣って「執権」と呼ばれた他、諸大名の重臣に対しても「執権」と呼ばれた事例がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「執権」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shikken 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.