|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 玉 : [たま, だま, ぎょく] 1. (n,n-suf) ball 2. sphere 3. coin ・ 用 : [よう] 1. (n,n-suf) task 2. business 3. use ・ 用水 : [ようすい] 【名詞】 1. irrigation water 2. water for fire 3. city water 4. cistern water ・ 用水路 : [ようすいろ] 【名詞】 1. irrigation channel or ditch 2. flume ・ 水路 : [すいろ] 【名詞】 1. waterway 2. channel 3. aqueduct ・ 路 : [ろ] 【名詞】 1. road 2. street 3. path
埼玉用水路(さいたまようすいろ)は1968年に開削された灌漑用水路である。 == 概要 == 利根川の利根大堰から引いた水でこの用水路が開削される前に直接取水をしていた羽生領用水路、葛西用水路、古利根用水路及び稲子用水路へ供給する農業用水として開削された。延長は16.7Km〔Q&A(合口連絡水路のこと) - 利根導水総合事業所(独立行政法人 水資源機構)〕。現在は水資源機構で管理され、埼玉県内の約12,000ha〔の農地を灌漑している。 流末は加須市外野にて島中幹線用水路と豊野用水路とに分水し、埼玉用水路は終点となる。
|