翻訳と辞書
Words near each other
・ 堀ノ内斎場
・ 堀ノ内火葬場
・ 堀ノ内熊野神社
・ 堀ノ内駅
・ 堀ノ内駅 (福島県)
・ 堀ノ内駅 (静岡県)
・ 堀プロダクション
・ 堀一郎
・ 堀丈夫
・ 堀三也
堀三政
・ 堀下さゆり
・ 堀中優希
・ 堀主知ロバート
・ 堀主知・ロバート
・ 堀久作
・ 堀久太郎
・ 堀之内
・ 堀之内 (八王子市)
・ 堀之内 (川崎市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

堀三政 : ミニ英和和英辞書
堀三政[ほり みつまさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほり]
 【名詞】 1. moat 2. canal 
: [み]
  1. (num) three 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 

堀三政 : ウィキペディア日本語版
堀三政[ほり みつまさ]
堀 三政(ほり みつまさ、生年不詳 - 明暦3年(1657年))は、江戸時代の武将。は勘兵衛。
堀秀重の六男(五男とする系図もある)で、堀秀政の弟。徳川忠長に仕えていたが、忠長が改易され浪人となる。寛永12年(1635年)、三政は新発田藩溝口宣直公御預となる。溝口宣直の母長寿院が三政の姪であり、藩主の大伯父であったため(『寛永諸家系図伝』)、藩中では尊敬されていた(新発田藩の世臣譜では三政は長寿院の兄で、藩主の伯父となっている。三政は秀政の息子秀治より年下で、長寿院と年が近かったための勘違いかと思われる)三政は、仕官はせず、閑幽と号し、生涯客分の身であった。末期に及び、宣直公より「何ぞ云ひ置事か、望もあるや」と尋ねたところ、「伜とも両人に代々二百石ずつ賜りたし」と言ったという。
嫡男の勘兵衛重昌、三男の善大夫重時がそれぞれ二百石ずつ賜り、武頭(物頭)となる。子孫は各々勘兵衛、善大夫を名乗り、明治維新まで、新発田藩に武頭の家系として仕えた。
==参考文献==

*『新発田藩史料 第二巻 藩臣編』 新発田市史編纂委員会編 国書刊行会 1988
*『寛永諸家系図伝』



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「堀三政」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.