翻訳と辞書
Words near each other
・ 堀之内町
・ 堀之内町 (川崎市)
・ 堀之内町 (新潟県)
・ 堀之内町 (静岡県)
・ 堀之内砂男
・ 堀之内竜也
・ 堀之内紀代子
・ 堀之内義博
・ 堀之内聖
・ 堀之内貝塚
堀之内軌道
・ 堀之内隼人
・ 堀之内駅
・ 堀之内高校
・ 堀之内高等学校
・ 堀之敏
・ 堀之紀
・ 堀之美
・ 堀了介
・ 堀井一家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

堀之内軌道 : ミニ英和和英辞書
堀之内軌道[ほりのうちきどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほり]
 【名詞】 1. moat 2. canal 
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [うち]
 【名詞】 1. inside 
軌道 : [きどう]
 【名詞】 1. (1) orbit 2. (2) railroad track 

堀之内軌道 : ウィキペディア日本語版
堀之内軌道[ほりのうちきどう]


堀之内軌道(ほりのうちきどう)は、静岡県にかつて存在した軽便鉄道である。
== 概要 ==
路線は、堀之内町(敷設当時は西方村、現菊川市)の東海道本線堀之内駅(現菊川駅)前から池新田村(現御前崎市)までの区間を通っており、内陸の東海道本線と、海岸部に近い地域を結んでいた。本社と車庫は堀之内町(現在の菊川市堀之内)にあった。
馬車鉄道として開業。蒸気鉄道への転換を図ったが、第一次世界大戦に伴って石炭価格が高騰していたことと、市街地を走る軌道に黒煙を吐く蒸気鉄道はふさわしくないとして断念、電気鉄道への転換も投資額多額から断念、姉妹会社の関係にあった地元の機械製造業である松下工場がドイツ Motorenfabrik Deutz AG社製発動機の販売代理店であったことから、「オット機関車」と呼ばれる、同社製の小型ディーゼル機関車を導入して運用した。これは初期の日本のディーゼル機関車実用例である〔ヤマサ醤油で、現在は保存状態にある同型機(「ヤマサ醤油#補足」を参照のこと)がディーゼル機関としては「現存する最古」であるが、内燃機関に範囲を広げると、より古い例として、筑後馬車鉄道などで採用された焼玉機関を積んだ機関車や石油発動機による機関車があった。「日本のディーゼル機関車史」を参照のこと。〕。
地元の茶業、軍需産業等の発展に寄与したが、昭和初期に自動車輸送におされ廃止された。
併用軌道区間が多く、もともと駅・軌道設備が簡素であったことと、その後の区画整理のため、途中の佐栗谷隧道を除き、現在ではほとんどその名残を見ることができない。
現在はしずてつジャストラインのバス路線(菊川浜岡線)がこの軌道線とほぼ同じ区間を走っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「堀之内軌道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.