|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 堀 : [ほり] 【名詞】 1. moat 2. canal ・ 堀川 : [ほりかわ] 【名詞】 1. canal ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 具 : [ぐ] 1. (n,n-suf) tool 2. means 3. ingredients 4. counter for armor, suits, sets of furniture (armour) ・ 孝 : [こう] 【名詞】 1. filial piety
堀川 具孝(ほりかわ ともたか)は南北朝時代の公卿。従三位権中納言左衛門督検非違使別当。初名は具貫。内大臣右大将堀川具親の二男。母は不詳。 == 経歴 == 以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』の内容に従って記述する。 元徳2年(1329年)1月5日、従五位下に叙せられる〔西華門院当年御給。〕。正慶元年/元弘2年(1332年)8月17日、従五位上に昇叙。元弘3年/正慶2年(1333年)12月20日、侍従に任ぜられる。暦応2年/延元3年(1338年)1月13日、讃岐権介を兼ねる。同年12月30日、左少将に任ぜられ、同日正五位下に昇叙。暦応3年/延元4年(1339年)11月30日、従四位下に昇叙。康永元年/興国3年(1342年)12月21日、従四位上に昇叙。康永2年/興国4年(1343年)5月11日、正四位下に昇叙。康永3年/興国5年(1344年)1月14日、讃岐権介を止める。同年3月21日、左中将に転任。 康永3年/興国5年(1344年)7月29日、参議に任ぜられる。左中将は元の如し。同年9月23日、右兵衛督に移る。貞和2年/正平元年(1346年)1月6日、従三位に叙せられる〔光厳院当年御給。〕。同年2月21日、播磨権守を兼ねる。貞和5年/正平4年(1349年)、具孝に改名。同年8月13日、権中納言に昇進。10月16日、左衛門督に転任し検非違使別当に補せられる。貞和6年/正平5年(1350年)12月、検非違使別当を辞す。文和2年/正平8年(1353年)8月6日、左衛門督を止められる。文和3年/正平9年(1354年)7月21日、出家。この時28。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「堀川具孝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|