|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 堀 : [ほり] 【名詞】 1. moat 2. canal ・ 堀川 : [ほりかわ] 【名詞】 1. canal ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
堀川 芳雄 (ほりかわ よしお、1902年10月6日 - 1976年3月18日)は日本の植物学者である。蘚苔類の分類学的研究で知られる。 熊本県玉名郡出身、東北帝国大学を卒業した。広島高等師範学校の教授となり、1934年 東京帝国大学 理学博士 論文の題は「Monographia hepaticarum australi-japonicarum (南日本産苔類植物誌)」〔博士論文書誌データベースによる〕。 1941年広島文理科大学教授、1953年広島大学教授となった。日本各地や樺太、ミクロネシアで採集研究を行い、1936年に"''Studies on the Hepaticae of Japan''"(「日本産苔類の研究」)を発表した。ヤクシマアミバゴケ( (Horik.) R.M. Schust)など多くの新種の記載命名を行った。広島大学付属宮島自然植物園の設立に寄与し、学術誌「ヒコビア」を創刊した。 ==著作== * 『日本苔類の研究』 * 『厳島に自生する植物種類誌』(1942年) * 『植物生態学』 (1951年) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「堀川芳雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|