|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 堀 : [ほり] 【名詞】 1. moat 2. canal ・ 堀江 : [ほりえ] 【名詞】 1. canal ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 用 : [よう] 1. (n,n-suf) task 2. business 3. use
堀江 景用(ほりえ かげもち、生没年不詳)は、室町時代中期の武将。通称は七郎、石見守。堀江景経の子という。堀江景忠の父。弟に堀江景利、堀江景道、堀江景好。 == 生涯 == 景用は、堀江氏の庶家(本庄堀江家、細呂宜堀江家のいずれか)の出身である。 越前守護斯波義敏と守護代甲斐常治が争った長禄合戦において、堀江惣領家(堀江石見家)の堀江利真は斯波方につき、長禄3年(1459年)に甲斐方の朝倉孝景(英林孝景)に討ち取られた。これによって断絶した惣領家を、庶家から堀江景用が継承することとなった。景用は孝景とともに甲斐方として戦った。以後、朝倉氏の国衆(外様)として活動し、文明6年(1474年)1月18日の杣山合戦で武功を上げたとされる(『朝倉始末記』)。 歌人としての才能もあったと伝えられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「堀江景用」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|