|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 堀 : [ほり] 【名詞】 1. moat 2. canal ・ 堀江 : [ほりえ] 【名詞】 1. canal ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this
伊東 長久(いとう ながひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。備中伊東氏宗家初代。 == 生涯 == 尾張国岩倉の国人。初めは祐之と名乗った。織田氏に仕え、織田信長の槍衆の1人で、堀田左内・城戸少左衛門と合わせて「鑓三本」と呼ばれた〔『信長公記』〕。また、尾張国三本木村の戦いでは、兜をつける隙が無く編笠をかぶって戦ったため、信長より「編笠清蔵」の異名で呼ばれたと伝わる〔『武家事紀』〕。 その後、赤母衣衆の一人に選抜され、元亀元年(1570年)の小谷城攻めで活躍し、信長から一字拝領を受けて「長久」と改めた〔『小川栄一氏文書』〕。天正元年(1573年)8月からの小谷城の戦いでは刀、脇差などを持たずに戦いに出て、素手で敵に襲いかかり槍を奪いとって3つの首を取る活躍を見せた〔。 天正10年(1582年)に本能寺の変で信長が死去すると羽柴秀吉に仕えた。子の長実と共に、秀吉の与力として配され、腰母衣衆、旗奉行を歴任した。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにも従軍〔『浅野家文書』〕したという。 天正13年(1585年)8月に佐々成政を討伐すべく加賀国に出陣した際に病死した〔。子孫は明治維新まで岡田藩主を務め、華族に列せられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊東長久」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|