|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 堀 : [ほり] 【名詞】 1. moat 2. canal ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
堀田氏(ほったし)は、日本の氏族。 == 出自 == 堀田氏は、尾張中島郡堀田村に興った土豪としている本も多いが、近畿地方にも室町時代以前に遡れる堀田氏が多いことから、疑問視されている。 家紋学や地理的見地からすれば、堀田氏は祇園八坂神社社家(紀姓堀田氏)の流れ、つまり八坂氏と見るべきである。京に残った系統と同社家分流の尾張国津島神社社家の二つの流れがあり、後者の系譜が尾張系である。この尾張系は、八坂氏直系の子孫たる祇園執行・八坂(堀田)俊全の子である、尾張津島天王祠官・堀田俊重の系統である。その津島神社に残る神官の堀田氏系図こそが、本来の彼らの出自を示していると思われる。前述の土豪の一族も津島神社系堀田氏の分家である可能性が高い。 八坂神社と津島神社は同じ牛頭天王社であることから八坂神社社家から津島神社社家が生まれたのは自然である。そのため、堀田家の家紋は、八坂神社の紋である三つ巴か木瓜〔〕(津島神社の紋は八坂神社由来の木瓜 〔〕〔〕)のいずれかである場合が殆どである。木瓜紋は、堀田木瓜や織田木瓜などに派生しており、織田氏はその氏神を祀る津島神社の木瓜をそのまま使い、尾張系の堀田氏は堀田木瓜を使う場合が多い。京の系統は三つ巴の方が多いが、堀田氏の大半は尾張系であり、堀田木瓜を使う場合が多い。 この津島神社社家に由来する堀田氏のうち、南北朝期に活動した堀田正泰の子孫の一部が武士化して津島を基盤に発展。仕えた織田氏、豊臣氏の全国制覇とともに歴史の表舞台に登場していった。これが近世大名の堀田氏である。家紋は堀田木瓜である。また、津島神社社家を代々務めた堀田氏は「右馬太夫家」といわれ、武士化した一族とは別に津島で発展した。また、この系統から派生した「番頭太夫家」は近世に商家として発展した。 堀田正泰系の堀田氏は「寛政重修諸家譜」において自らの出自を紀長谷雄の子孫とし、浦上氏・安富氏の本家筋にあたるとしている。但し、これは室町時代に武家の名門として中央で活躍し、同じ紀姓を名乗っていた両家の威光を利用し自らの出自を粉飾したものであるという説もある。この系譜は確かに疑わしいものの、前述のように堀田氏の祖を八坂神社の社家に求めるならば、紀長谷雄の血が入っている可能性は高い。紀長谷雄の曾孫忠方の娘の血が八坂神社・津島神社の社家に入っているからである。〔〕〔〕 なお、八坂氏の流れが堀田氏を名乗った理由であるが、八坂神社は秦氏の祇園信仰を推進するために建立されたとする説もあり、音の類似からも、秦氏と何らかの深い関係があったと考えられている。八坂神社と秦氏の関連性には荒唐無稽な説も存在するが、客観的見地からしても強い関連性がある。平安京の祇園観慶寺感神院(現在の八坂神社)は、都が平安京に移って早々広峰神社から勧請されたものであり、祭神の牛頭天王(素戔嗚尊)が分祠されたとされている(つまり、広峰神社は祇園社の元宮)。〔〕広峰の地である播州平野はもともと秦氏が開いた野であり、すなわち本貫地であり、広峰の祭神は秦氏が祀っていた韓神(からかみ)である。その韓神の日本における神名が素戔嗚尊(及び同一視される牛頭天王)になっている。当然、広峰神社の紋は八坂神社や津島神社と同じ木瓜紋である。また、八坂神社のもう一つの紋である三つ巴は、同じく秦氏と関連性の強い八幡神社と同じ紋である。そもそも八坂神社の方でも、八坂氏は同族の他の系統と区別するために八坂と名乗っていたが、それは氏でなく家の名前であって、実際は一族としては秦と名乗っていた可能性がある(藤原氏の中で家名が多くあったのと同じ)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「堀田氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|