翻訳と辞書
Words near each other
・ 堀込高樹
・ 堀通周
・ 堀達之介
・ 堀達之助
・ 堀達也
・ 堀部ほり
・ 堀部ホリ
・ 堀部健和
・ 堀部勝綱
・ 堀部圭亮
堀部安兵衛
・ 堀部安兵衛 (テレビドラマ)
・ 堀部安兵衛武庸
・ 堀部安嗣
・ 堀部弥兵衛
・ 堀部弥兵衛金丸
・ 堀部徹
・ 堀部政男
・ 堀部文五郎
・ 堀部武庸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

堀部安兵衛 : ミニ英和和英辞書
堀部安兵衛[ほり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほり]
 【名詞】 1. moat 2. canal 
: [へい]
 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy

堀部安兵衛 ( リダイレクト:堀部武庸 ) : ウィキペディア日本語版
堀部武庸[ほりべ たけつね]

堀部 武庸(ほりべ たけつね、寛文10年(1670年)- 元禄16年2月4日1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士赤穂浪士四十七士の一人。四十七士随一の剣客であり、高田馬場の決闘で名を馳せた。吉良邸討ち入りでは江戸急進派と呼ばれる勢力のリーダー格となった。通称の安兵衛(やすべえ/やすびょうえ)で知られる。
== 生涯 ==

=== 浪人 ===

寛文10年(1670年)、越後国新発田藩溝口家家臣の中山弥次右衛門(200石)の長男として新発田城下外ヶ輪中山邸にて誕生した。母は同藩士・溝口盛政の六女〔溝口盛政の先妻は新発田藩初代藩主・溝口秀勝の五女・糸姫である。このことから武庸が秀勝の曾孫にあたると言われているが、武庸の生母は盛政と後妻との間に生まれているため、2人の間に血縁関係は無い。〕。姉が3人おり、長女・ちよは夭折、次女・きんは中蒲群牛崎村の豪農の長井弥五左衛門に嫁ぎ、三女は溝口家家臣・町田新五左衛門に嫁いだ。
母は、武庸を出産した直後の同年5月に死去したため、しばらくは母方の祖母のところへ送られて、祖母を母代わりにして3歳まで育てられたが、祖母が死去すると再び父のところへ戻り、以降は男手ひとつで育てられる。しかし、武庸が13歳のときの天和3年(1683年)、父は溝口家を追われて浪人となる(浪人については諸説あるが、櫓失火の責を負って藩を追われたという『世臣譜』にある説が有力とされる)。
浪人後、ほどなくして父が死去。孤児となった武庸は、はじめ母方の祖父・盛政に引き取られたが、盛政もその後2年ほどで死去したため、姉・きんの嫁ぎ先である長井家に引き取られた。元禄元年(1688年)、19歳になった武庸は、長井家の親戚・佐藤新五右衛門を頼って江戸へ出て、小石川牛天神下にある堀内正春の道場に入門した。天性の剣術の才で頭角をあらわし、すぐさま免許皆伝となって堀内道場の四天王(他の3人は奥田孫太夫菱沼式兵衛塩入主膳)と呼ばれるようになり、大名屋敷の出張稽古の依頼も沢山くるようになった。そのため収入も安定するようになり、元禄3年(1690年)には、牛込天龍寺竹町(現・新宿区納戸町)に一戸建ての自宅を持った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「堀部武庸」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Horibe Yasubei 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.