|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 堀 : [ほり] 【名詞】 1. moat 2. canal ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 五 : [ご] 1. (num) five
堀部 言真(ほりべ ことざね、貞享4年(1687年) - 宝暦11年7月10日(1761年8月10日))は、江戸時代前期から中期にかけての武士。通称は文五郎、九十郎、忠兵衛、弥七。 忠見政常(本多長員の家臣)の次男。忠見氏は赤穂藩家臣・堀部金丸の後妻であり、言真は金丸の甥にあたる。元禄5年(1692年)に堀部金丸の長男堀部弥一兵衛が男色のことで縁戚の本多喜平次に討たれたため、かわりに堀部金丸の養子に入る事になったが、赤穂藩主・浅野長矩が許可を出さなかったので赤穂藩から支給されている家督を継がせる養子にすることはできなかった。 元禄7年(1694年)に中山安兵衛(堀部武庸)が長矩の許可を経て堀部家の養子になったのちも堀部家に置かれていたが、吉良邸討ち入り直前、金丸は連座を避けるために言実を忠見姓に戻して忠見家へ送り返している。しかし言実本人はその後も堀部九十郎を名乗り、討ち入り当日も吉良邸前まで養父にお供したという。 義父と義兄が本懐を遂げて切腹した後、堀部忠兵衛言真として金丸の堀部家を3世として相続した。さらに元禄16年(1703年)には赤穂浪士に深く感銘していた肥後国熊本藩主細川綱利に召抱えられることとなり、義兄・武庸の後家堀部ほりとともに一緒に熊本へ移った。 妻は尾花三郎左衛門の娘。長男堀部金通を儲けたが、延享元年(1744年)に死去したため、堀部家の親族である堀部清矩の子堀部言芳を養子に迎えた。以後、子孫は熊本藩士となる。 宝暦11年(1761年)に江戸で死去。享年75。江戸愛宕下の青松寺に葬られた。芳名退軒院萬休無外居士。 なお、言真の父忠見政常が仕えた本多長員は、土屋逵直とともに本所吉良邸の隣人であり、忠見家も本多邸の中にあった。そのため吉良邸絵図面を手に入れたのは堀部一家とする説がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「堀部言真」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|