|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 堂 : [どう] 1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本元 : [ほんもと] 【名詞】 1. origin 2. main branch of family ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
堂本 元次(どうもと もとつぐ、1923年4月9日 - 2010年1月4日)は、京都市出身の日本画家。本名は塩谷元次。 日本画家堂本印象の長兄、堂本寒星の養子。 == 画風 == == 略歴 == *1943年(昭和18年) - 京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)日本画科卒業後、学徒出陣で出征 *1945年(昭和20年) - 広島で被爆 *1947年(昭和22年) - 第3回日展で「石庭」が初入選 *1951年(昭和26年) - 叔父・堂本印象の画塾、東丘社に所属 *1963年(昭和38年) - 日展会員となる *1977年(昭和52年) - 日中文化交流使節団の一員として訪中 *2010年(平成22年) - 動脈瘤破裂により死去、86歳 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「堂本元次」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|