|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 報 : [ほう] 1. (n,n-suf) information 2. punishment 3. retribution ・ 報国 : [ほうこく] (n) patriotism ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 丸 : [まる] 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names ・ 級 : [きゅう] 1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade ・ 貨客 : [かきゃく] (n) freight and passengers ・ 貨客船 : [かきゃくせん] (n) combined cargo and passenger ship ・ 客 : [きゃく] 【名詞】 1. guest 2. customer ・ 客船 : [きゃくせん] 【名詞】 1. passenger boat ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship
報国丸級貨客船とは、かつて大阪商船が運航した貨客船のクラスの一つで、優秀船舶建造助成施設の適用を受けて1938年(昭和13年)から太平洋戦争開戦をまたいで1942年(昭和17年)にかけて玉造船所/三井造船で3隻が建造された。 同じ大阪商船のあるぜんちな丸級貨客船、日本郵船の新田丸級貨客船とともに優秀船舶建造助成施設で建造された貨客船のクラスであり、南アフリカ航路に就航したが、第二次世界大戦による戦乱が世界を覆い尽くしつつある時期ゆえに予定通りの活躍はできなかった。日本海軍の後ろ盾により、有事の際には特設艦船として改装できるように配慮されていた貨客船のクラスの一つでもある。また、竣工時期がわずかな平和が残っていた時期、開戦間近の時期および開戦後と3つに分かれたことにより、形態もまた三種三様に分かれた。太平洋戦争では3隻すべてが特設巡洋艦および特設運送船として運用され、すべて戦没した。 本項では主に、建造の背景や技術的な面などについて説明する。個々の船についてはごく簡単に説明するにとどめ、詳細は当該項目を参照されたい。 ==建造までの背景== 大阪商船とアフリカの関わりは1916年(大正5年)12月までさかのぼり、決して縁の浅い土地ではなかった〔#商船八十年史 p.372〕。このころは南米航路の貨客船がダーバン、ケープタウン、ポートエリザベスといった南アフリカ連邦の主要港に寄港する形であったが、貿易業者からの要望を受けて航路開設に関する研究が行われ、1926年(大正15年)3月にアフリカ東岸線が開設され、翌4月には命令航路に指定された〔。この航路には当時、日本郵船やオランダのKoninklijke Paketvaart-Maatschappij (KPM)、ドイツのなどといった有力船会社がひしめいていたが、大阪商船は友好関係を築いて協定締結などに務めた〔#商船八十年史 pp.372-373〕。航路の勢力図に変化が起こったのは1931年(昭和6年)のことである。この年、日本郵船との間に「郵商協定」が締結され、競合していた日本郵船がアフリカ航路から撤退することとなった〔#商船八十年史 p.373〕。日本郵船の撤退分を大阪商船が補完することとなり、従来はケープタウンどまりだった航路を南アメリカに延長して規模を広げることとなった〔#商船八十年史 p.378〕。また、川崎汽船、国際汽船および山下汽船の船腹を活用しなければならないほど貿易量が増加した〔。大阪商船はまた、1933年(昭和8年)に南アフリカ経由ダカールにいたるアフリカ西岸線を開設する〔。この航路もイギリスのを筆頭とするヨーロッパの船会社が主力を占めており、大阪商船はそこに割って入る形となった〔#商船八十年史 pp.373-374〕。しかし、アフリカ東岸線もアフリカ西岸線も、当時主力だったのは「ありぞな丸」(9,683トン)や「あらすか丸」(7,378トン)などのレシプロ船であった〔#商船八十年史 pp.372-374〕。 当時の日本の海運業界は経済不況の影響をまともに受け、大量の中古船が係船されている有様であった〔#正岡 p.15〕。船質改善のために1932年(昭和7年)からの三次にわたる船舶改善助成施設で新型の優秀船を整備し〔#正岡 pp.15-17〕、続いて対外航権の拡張と国防的見地から優秀船舶建造助成施設が計画され、1937年(昭和12年)度から実施されることとなった〔#正岡 pp.18-19〕。優秀船舶建造助成施設において逓信省は、貨客船と貨物船合わせて30万総トンの建造を助成する計画であったが、そのうち貨客船については12隻15万総トンを建造することとされ、日本郵船が7隻、大阪商船が5隻という内訳となった〔#正岡 p.19〕〔#日本郵船株式会社百年史 p.332〕。大阪商船の5隻のうち2隻は「国策豪華船」〔#大毎390216〕あるぜんちな丸級貨客船であるが、残る3隻はアフリカ東岸線の改善に充てられることとなった。これが報国丸級貨客船である。なお、これと前後する形でアフリカ西岸線にも改善のために西阿丸型貨物船3隻を投入することとなったが、この3隻は大阪商船が国際汽船株を手中にする際に、同時に建造を肩代わりしたものである〔#商船八十年史 p.374〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「報国丸級貨客船」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|