翻訳と辞書
Words near each other
・ 報恩寺 (和歌山市)
・ 報恩寺 (大垣市)
・ 報恩寺 (宇都宮市)
・ 報恩寺 (弘前市)
・ 報恩寺 (盛岡市)
・ 報恩寺 (豊中市)
・ 報恩寺 (長南町)
・ 報恩抄
・ 報恩法住寺
・ 報恩消防署
報恩記
・ 報恩講
・ 報恩講寺
・ 報恩警察署
・ 報恩郡
・ 報恩院
・ 報恩院 (人物)
・ 報恩院 (大阪市)
・ 報恩院関白
・ 報效義会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

報恩記 : ミニ英和和英辞書
報恩記[ほうおんき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
  1. (n,n-suf) information 2. punishment 3. retribution 
報恩 : [ほうおん]
  1. (n,vs) repaying a kindness 2. gratitude
: [おん]
 【名詞】 1. favour 2. favor 3. obligation 4. debt of gratitude 
: [き]
 (n,n-suf) chronicle

報恩記 : ウィキペディア日本語版
報恩記[ほうおんき]

報恩記』(ほうおんき)は、芥川龍之介小説1922年大正11年)に『中央公論』誌上にて発表された。
安土桃山時代京都を舞台にした歴史小説。盗賊と廻船商人、商人の勘当された息子の3人が南蛮寺宣教師聖母マリアに真実を吐露する形式で、「恩返し」「迷惑な恩返し」「仕返しとしての恩返し」の有様を描いている。
三者がそれぞれ語るという意味では、『藪の中』の構成に近い。しかし、三者の発言が矛盾する『藪の中』とは異なり、当作品では三者の証言が正確に組み合い、恩返しや親孝行に隠されたエゴイズムを描いている。
== あらすじ ==
;盗賊・阿媽港陣内の告白
:2年前の夜、自分は虚無僧に扮して京都の街中を歩き、盗みに入れそうな商家を探っていた。ちょうど廻船問屋・北条屋弥三右衛門の屋敷を見つけ、「仕事」をするつもりで忍び込んだところ、茶室の方から主人夫婦のすすり泣く声がする。話の内容では、どうやら商売が立ち行かなくなって悩んでいるらしい。自分は「過去の恩返し」をする機会を得たと思い、正体を明かした上で主人夫婦に「数日で6千貫の金を用意する」と約束した。
:…ここまで話したところで阿媽港陣内は、「今夜ミサを願いに来た、ぽうろの魂のために済まない」と言い残して姿を消す。
;廻船商人・北条屋弥三右衛門の告白
:2年前、持ち船の沈没や投資の失敗で、店は倒産寸前だった。妻と2人で嘆いていたところ、突然虚無僧が現れた。その男・盗賊の阿媽港陣内は、恩返しをしたいという。自分は20年ほど前、南蛮渡りの船の船頭をしていた折、人を殺して逃げる男の逃走を手伝ってやったことがあった。彼こそが陣内で、その恩を返したいという。6千貫の大金の話を聞いた陣内は、無造作に引き受けたものの、自身は半信半疑だった。ところが数日後の夜。もはや倒産を覚悟していたところ、庭先で何物かが争う音がする。それが鎮まった頃に陣内が現れ、6千貫耳をそろえて渡していった。
:6千貫のおかげで、店は倒産の危機を免れた。以来、まりあ様に陣内の幸せを祈っていたが、近頃その陣内が捕えられ、さらし首にされたとの噂を耳にした。彼の回向のため、一条戻橋へその首を確かめに行く。ところが、さらされた首は、2年前に会った「阿媽港陣内」とはなに一つ似ていない。むしろ20年前の自分に瓜ふたつだった。その首は・・・勘当した一人息子・弥三郎のものだった。晒し台の上で、首は私に微笑みかける。「お父さん、店を救った陣内は、一家の恩人です。だから私は、陣内にもしもの事があったら命を投げ出す覚悟でした。私は親不孝者でしたが、一家の恩人を救えて満足です」。しかし自分は嬉しくはない。店は立ち直ったが、息子は死んでしまった。このままでは、自分は大恩人の陣内を憎むかもしれない。
;「ぽうろ」弥三郎の告白
:ああマリア様、私は夜が明け次第首を刎ねられる。悪事ばかり働いた私はいずれいんへるのに落ちる身だが、それでも満足だ。自分は弥三郎だが、死後は「阿媽港陣内」の名を与えられるのだ。それを思えば、この暗い牢内も花で満ち溢れるようだ。
:2年前、自分は博打の元手欲しさに我が家に忍び込んだところ、いきなり後ろからつかまれて投げ倒された。訳がわからず一度は逃げたが、やがて自分を投げ倒した者が高名な盗賊・阿媽港陣内で、彼が大金を用意して両親を救ったことを知る。そこで陣内を追い、両手を搗いて礼を述べた上で「子分になって恩返ししたい」向きを伝えた。しかしいくら頼み込んでも無視されたばかりか、激しく罵られて足蹴にされてしまった。「親孝行しろ。貴様の恩は受けぬ」と言い捨てて去る陣内に、どうしても恩返し、いや、仕返しをしたい。2年間煩悶していた自分は、ついにひらめいた。ならば陣内の代わりに打ち首になってやろう。そもそも陣内の素顔を知っている者は、彼と自分の両親以外誰もいない。誰が陣内と名乗っても同じことだ。そう考えて、わざと内裏に忍び込んだ。すかさず自分を捕えた侍は口々に「今日こそは陣内を手捕りにしたぞ」とつぶやいた。内裏に忍び込むような大それた者なぞ、陣内以外にはいない。そして自分は陣内として首を打たれる。真の陣内、どこの誰ともわからない凡人になってしまうのだ。真の陣内に、晒し台の上からそう哄笑してやろう。ああ、こんなに愉快な話はない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「報恩記」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.