|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 利 : [り] 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest
堺 利彦(さかい としひこ、明治3年11月25日(1871年1月15日) - 昭和8年(1933年)1月23日)は、日本の社会主義者・思想家・歴史家・著述家・小説家。号は枯川、別名は、貝塚渋六。 ==生涯== 没落士族の3男として豊前国仲津郡長井手永大坂村松坂(現在の福岡県京都郡みやこ町犀川大坂字松坂)に生まれる。豊津中学校(現・育徳館高校)を首席で卒業。上京後、進学予備校であった共立学校(現 開成中高)にて受験英語を学び、第一高等中学校入学。学費滞納により一高から除籍処分を受けたのち、大阪や福岡で新聞記者や教員として勤めながら、文学の世界で身を立てるべく小説の執筆を始める。その後、同郷の末松謙澄に招かれて東京に設けられた毛利家編輯所で『防長回天史』の編纂に従事し、同僚の山路愛山らと親交を深める。 その後『萬朝報』の記者として活躍し、社会改良を主張する論説や言文一致体の普及を図る一方で、社主の黒岩涙香、同僚の内村鑑三、幸徳秋水らと理想団を結成。この時期に社会主義思想に共鳴し、非戦論を唱える。しかし『萬朝報』は、日露戦争に際し主戦論に路線転換したため、内村、幸徳とともに退社。平民社を開業して週刊『平民新聞』を発行、非戦論・社会主義の運動を開始する。週刊『平民新聞』第53号(1904年11月13日)に幸徳との共訳で『共産党宣言』を翻訳して掲載した。これは、サミュエル・ムーア訳の英語訳からの重訳であったが、日本における最初の『共産党宣言』の翻訳であった。 明治38年(1905年)に社会主義機関誌『直言』にエスペラントに関する記事を掲載。その後、明治39年(1906年)に発足した日本エスペラント協会の評議員に就任した。同年に日本社会党を結成して評議員・幹事となり〔『光』第1巻第8号, 光雑誌社, 1906年3月5日6頁〕、日本の社会主義運動の指導者として活躍をはじめる。 明治41年(1908年)の赤旗事件により2年の重禁固刑を受け、その入獄中に「大逆事件(幸徳事件)」が起こるが、獄中にいたため連座を免れて出獄。社会主義のいわゆる「冬の時代」は、売文社を設立して雑誌『へちまの花』、次いでその後継誌『新社会』の編集・発行をはじめとする事業をおこなって生活の糧とするとともに、全国の社会主義者との連絡を維持した。大正7年(1918年)の黎明会の立ち上げに関わり〔黒岩比佐子『パンとペン―社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い』講談社, 2010年〕、親しくした高畠素之とともに黎明会のライバル老荘会の会員でもあった。大正9年(1920年)には日本社会主義同盟が結成されるが翌年に禁止されてしまう。 大正11年(1922年)、日本共産党(第一次共産党)の結成に山川均、荒畑寒村らとともに参加するものの、山川らに同調して共産党を離脱、後に労農派に与する。その後、東京無産党を結成して活動を続け、昭和4年(1929年)に東京市会議員に当選した。 数多くの翻訳を通じて、欧米の社会主義思想、社会運動やロシア革命の動向、ユートピア文学をはじめとする西洋文学の紹介につとめた。 昭和7年(1932年)の6月頃発狂し、翌月には家庭内暴力を起して青山脳病院(現・東京都立小児総合医療センター)に入院した。翌年の1月に脳溢血で死去(享年64)。 婦人運動家で社会大衆婦人同盟書記長・婦人有権者同盟会長を歴任した近藤真柄は長女。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「堺利彦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|