|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 幕 : [とばり, まく] 【名詞】 1. curtain 2. bunting 3. act (in play) ・ 幕府 : [ばくふ] 【名詞】 1. bakufu 2. shogunate
堺公方(さかいくぼう)は、大永7年(1527年)から享禄5年(1532年)にかけての足利義維に対する呼称である。堺大樹(さかいたいじゅ)とも呼ばれた(大樹は将軍の意)。義維はこの時期和泉国堺にあって、異母兄の将軍足利義晴と対峙した。堺公方の奉行人はほとんど幕府同様に文書を発給していたことから、その体制を堺幕府と呼ぶ研究者もいる。 永正5年(1508年)以来曲がりなりにも室町幕府を担ってきた管領細川高国の陣営に内紛が起こり、それをきっかけに長らく阿波国に逼塞していた対立陣営の義維・細川晴元・三好元長らが堺に進出し、そこを拠点に将軍・細川管領家(京兆家)家督の座や畿内の支配を目指した。その活動期間中、将軍義晴はほぼ近江国内に亡命しており、江州大樹(ごうしゅうたいじゅ)などと呼ばれていた。巻き返しを図って奔走した高国は享禄4年(1531年)に敗れて自害した(大物崩れ)が、堺公方側は間もなく内訌を始め、堺公方を見限り将軍に接近する細川晴元が、三好元長を滅ぼすと義維も阿波へ没落し、その活動に幕を下ろした。 明応の政変以降、足利将軍家は将軍とその対抗者の両流に分かれたが、永正の錯乱・等持院の戦いと時に立場を入れ替え、それぞれ分裂した京兆家の一方と結び付きながら相克を繰り返した。堺公方と幕府の両陣営が覇権を争って拮抗したのも、その流れの末に生じた事態であった。この時の堺公方陣営は、幕府並みの体制を敷いて畿内を勢力範囲に収め、しかも幕府側の中核であった細川高国を倒しながら、江州大樹の義晴政権に取って代わる前に、簡単に自壊したのであった。 == 経緯 == ===幕府・細川高国政権の崩壊=== 大永6年(1526年)7月、細川高国は従弟の細川尹賢の讒言を容れ、有力被官の香西元盛を糾問して自害に至らしめた。これが堺公方を軸とした争乱の契機となる。 元盛の兄弟である波多野稙通・柳本賢治は、事件の真相を知ると四国阿波の細川氏・三好氏と密かに通じ、10月に反旗を翻した。高国軍は丹波国の八上城・神尾山城に両者を包囲したが、守護代内藤国貞らが離反したため退却。三好勝長・三好政長ら四国勢の先遣軍が12月に堺に上陸して摂津国欠郡の中嶋を占領し、柳本軍も大永7年(1527年)に入って摂津の諸城を攻略した。 2月、高国軍は洛西桂川原の戦いにおいて柳本・三好連合軍に敗れ、将軍足利義晴を奉じて近江の坂本に逃れた。また奉公衆・奉行人ら幕臣も大挙して将軍の後を追い、波多野・柳本兄弟が空白地帯となった京都に進駐した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「堺公方」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|