|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 也 : [なり] (n) a sum of money
塚本 哲也(つかもと てつや、1929年4月29日 - )は、ノンフィクション作家。 ==来歴・人物== 群馬県生まれ。旧姓・木村。木村裕主は実兄。東京大学経済学部卒。毎日新聞社に入社し、政治記者として岸信介を担当する。1959年、オーストリア政府給費留学生として首都ウィーンに留学することになり、ウィーン留学経験のある人に話を聞きたいといって紹介されたのがピアニストの塚本ルリ子で、哲也のあとからルリ子は二度目のウィーン留学、1962年に結婚し塚本姓となった。ルリ子の父(塚本憲甫)は国立がんセンター総長などを務めた医師だった。 ウィーンで国際法を勉強して、その後毎日新聞ウィーン支局長として再度渡墺、のちプラハ支局長として68年のソ連軍プラハ侵攻を取材した。その後ボン支局長を経て帰国、論説委員、毎日新聞連載「学者の森」(共同執筆)で日本新聞協会賞を受賞、退職後は、防衛大学校教授、同図書館長を務めながら執筆活動を行い、1987年に『ガンと戦った昭和史』で講談社ノンフィクション賞(これはルリ子の父を描いたものである)。兄木村裕主も、1990年に講談社ノンフィクション賞を受賞し兄弟受賞となった。 1992年、『エリザベート』で大宅壮一ノンフィクション賞受賞、99年より東洋英和女学院大学学長を2003年まで務めた。オーストリア共和国文化功労勲章、オーストリア共和国有功大栄誉銀章受章。 2002年、脳出血で倒れ、右半身麻痺となる。群馬県のケアホーム新生会に移住し、リハビリを兼ねて左手で打つパソコンを始め著述活動を再開、『マリー・ルイーゼ』を執筆中の2005年に、ルリ子夫人は、腹部大動脈瘤破裂で急逝している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「塚本哲也」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|