|
塩城市(えんじょう-し)は中華人民共和国江蘇省の北部から中部にかけての黄海沿いに位置する地級市。面積は14,562平方kmで江蘇省第一位、人口は780万人(うち市区人口140万人)で江蘇省第二位。 ==地理== 塩城市は江蘇省東北部の海岸部に位置し、黄海に面する浜海平原と、その内陸部の窪地に当たる里下河平原が広がっている。海岸沿いには広い砂浜や干潟が広がり、野鳥や魚介類の重要な生育地となっている。北は連雲港市、西は淮安市と揚州市、南は泰州市と南通市に接する。 気候は亜熱帯湿潤気候に属する。年間降水量1060mm、年平均気温14.2℃。 塩城市の総面積は17,000平方kmと省内最大であるが、そのうち河川や湖沼の面積は1,300平方km以上に及ぶ。また干潟の面積は4,550平方kmで(江蘇省の75%)、満潮線より上の潮上帯に属する部分は1,677平方km(江蘇省の64.6%)、満潮線から干潮線の間の潮間帯は1,610平方km(江蘇省の60.8%)に達する。東台、大豊、射陽、浜海、響水など塩城市に属する沿海部の県や市では1,300平方km以上の干潟の開発がすすめられ、射陽河の河口より南の海岸では年々干拓地や埋立地が海に向かって延びている。 石油や天然ガス資源も豊富で、石油や天然ガスの埋蔵量は800億立方m、予想される埋蔵量は2,000億立方mともいわれ、中国東部沿海地区でも最大のガス田になると期待される。また近海の黄海にも10万平方kmにおよぶ海底ガス田が広がっている。 塩城市には、黄海海岸に沿って広大な塩城自然保護区があり中国でも最大の海岸帯保護区となっており、〔 塩城自然保護区(百度百科) (中国語) 〕 〔 塩城自然保護区(互動百科) (中国語) 〕 1992年にはユネスコの人間と生物圏計画に基づき生物圏保護区に指定された。1996年には「北東アジア地域ツル類重要生息地ネットワーク」に、1999年には「東アジア・オーストラリア地域シギ・チドリ類重要生息地ネットワーク」に加盟し、2002年1月にはラムサール条約登録地となった。タンチョウ、ズグロカモメなどの鳥類やキバノロなどの哺乳類の重要な生息地で、特にタンチョウは毎冬、1000羽あまりが越冬のため飛来し、世界最大級の越冬地となっている。塩城市域内の大豊市には大豊麋鹿自然保護区があり、シフゾウ(麋鹿)の生息地として自然保護区に指定され、広大な面積に住む麋鹿(シフゾウ)の数は世界でも最大級である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「塩城市」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yancheng 」があります。 スポンサード リンク
|