|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 塩尻 : [しおじり] (n) cone-shaped ・ 尻 : [しり] 【名詞】 1. buttocks 2. bottom ・ 宿 : [やど] 【名詞】 1. inn 2. lodging
塩尻宿(しおじりしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて三十番目にあたる宿場。 == 概要 == 現在の長野県塩尻市中心部東寄りの塩尻東地区に所在〔現在の塩尻駅周辺は江戸時代は塩尻宿とは別の集落の大門村であった〕。 中山道が江戸時代初期の慶長年間に大久保長安によって整備された当初は、当所を通らず下諏訪宿から贄川宿を結ぶ最短経路であったが、この区間が難所続きであったため大久保長安の死後に経路が変更され、宿場として整備された。最盛期には旅籠が70軒以上あり、松本藩六万石の玄関口として栄えたとされる。 享保10年(1726年)以降は天領になり、幕府の塩尻陣屋(五万三千石、のちに尾張藩塩尻取締所を経て伊那県塩尻局)が置かれた。明治16年の大火で町の大部分を焼失したため往時の様子を留めるものは少ないが、堀内家住宅など貴重な文化財も残されている。 塩の道と呼ばれる三州(伊那,飯田)街道の分岐点でもあり、三河国からは南塩が、また糸魚川からは松本経由で北塩が運ばれた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「塩尻宿」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|