翻訳と辞書
Words near each other
・ 塩川駅
・ 塩州
・ 塩州城
・ 塩州郡
・ 塩州駅
・ 塩市丸
・ 塩幌駅
・ 塩干し
・ 塩干品
・ 塩度
塩座
・ 塩引
・ 塩引き
・ 塩役運河
・ 塩性
・ 塩性沼沢
・ 塩性湿地
・ 塩性湿地植物群系
・ 塩成土壌
・ 塩手村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

塩座 : ウィキペディア日本語版
塩座[しおざ]
塩座(しおざ)とは中世日本において塩合物(塩魚・塩干物)を扱った塩商人による
京都には瀬戸内海からの魚市場を経由して入ってくる塩を扱う淀魚市塩座があり、西園寺家を本所と仰ぎ石清水八幡宮神人も加わっていた。また、淀から入手した塩や塩合物を扱う山城西岡の塩合物西座も同様の保護を受けていた。更に洛中では淀などから塩を仕入れて販売していた東坊城家を本所と仰ぐ六人百姓塩座、若狭伊勢方面から近江を経由する塩を扱う粟津供御人保内商人の塩座もあった。奈良には木津川を経由する木津座と方面から大和国平群郡などの陸路を経由する奈良座があり、興福寺大乗院(正確には別院の正願院(現在の正暦寺))を本所としていたが、同寺の一乗院にも公事銭の一部(1/4)を治めていた。後に塩問屋からなる塩本座と振売行商からなる(塩)シタミ座に分化した。
== 参考文献 ==
* 脇田晴子「塩座」(『国史大辞典 6』(吉川弘文館、1985年) ISBN 978-4-642-00506-7)
* 小西瑞恵「塩座」(『日本歴史大事典 2』(小学館、2000年) ISBN 978-4-09-523002-3)
== 関連項目 ==
*
* 大山崎油座(油座であるが、全盛期には塩も扱っていた)



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「塩座」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.