|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 役 : [やく] 1. (n,n-suf) use 2. service 3. role 4. position ・ 運 : [うん] 【名詞】 1. fortune 2. luck ・ 運河 : [うんが] 【名詞】 1. canal 2. waterway ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream
塩役運河(しおやくうんが)は、かつて三重県四日市市の富田地区から富田一色にかけて通っていた運河。別名では堀川の呼称や豊富川と云う呼称がある。 == 概要 == *富田地区と富洲原地区に伝わる歴史書では、かつて四日市市富田地区の東富田本町から富田一色の富洲原港口までを結んだ運河である塩役運河は、桑名藩領であった江戸時代後期に海運業が盛んとなり、運河の右岸には酒や米、いさば(乾物)の倉が立ち並んで栄えたという。船主として以下の家系があった。 #富田一色の伊藤家(伊藤平治郎家) #橋詰家(伊藤平治郎家の分家) #富田一色鈴木家 #平田紡績を興した初代平田佐次郎の富田一色平田家 #平田庄左衛門家 *富田一色の伊藤家(伊藤平治郎家)。伊藤平治郎が所有する回船は以下である。 #伊勢丸(1000石の船) #天祐船(1000石の船) * この2艘は安政の大地震の大津波で2艘とも破滅した。〔四日市市立富洲原小学校創立100周年記念誌(昭和51年出版)の111ページ〕 *平田紡績を興した初代平田佐次郎の富田一色平田家があった。天ヶ須賀では平田家が知られた。平田佐次郎家が所有する回船は以下である。 #伊宝丸(500石の船) #福吉丸(1400石の船) * この2艘は明治10年頃に難破した。 *平田庄左衛門家が所有する回船は、以下である。 #栄吉丸(1000石位の船) #益吉丸(500石位の船) #益栄丸(1000石の船) #徳寿丸(300石の船) #妙見丸(300石の船)〔四日市市立富洲原小学校創立100周年記念誌(昭和51年出版)の112ページ〕 * 1825年(文政8年)頃の船の数は、<富田一色村>では以下であった。 #五十船は11艘であった。 #網船は9艘であった。 #小船は43艘であった。〔四日市市立富洲原小学校創立100周年記念誌(昭和51年出版)の110ページ〕 * 近代に入り、1917年(大正6年)に運河西側の松原地区で東洋紡績富田工場が操業を開始すると、四日市港に停泊する本船から綿花を大量に積んだ団平船が往来するなどしたが、1944年(昭和19年)の東南海地震で周辺の地盤沈下が進み、貨物船が運河橋の下を通過できなくなったことで、運河としての利用はされなくなった。 * 運河は四日市市上下水道局によって幹線水路として位置づけられ、1976年(昭和51年)から翌年度にかけて「富田富洲原雨水1号幹線」として鋼矢板による整備が行なわれたが、雑草が追い茂るなどして景観が損なわれたことから、1992年(平成4年)から1998年(平成10年)にかけて暗渠化と遊歩道などの整備が行なわれ、「水と緑のせせらぎ広場」となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「塩役運河」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|