|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 竈 : [かまど] 【名詞】 1. kitchen range 2. cooking stove ・ 港 : [みなと] 【名詞】 1. harbour 2. harbor 3. port
塩釜港(しおがまこう)は、宮城県塩竈市を中心に松島湾内にある港湾施設の通称。正式名称は仙台塩釜港塩釜港区。港湾法上の国際拠点港湾に指定されている。 == 歴史 == :※「鹽竈」「塩竈」「塩釜」は全て「しおがま」と読む。 奈良時代から平安時代にかけて、塩釜港は陸奥国の国府兼鎮守府である多賀城の外港の1つであった。今は内陸になっている香津(こうづ)町が国府(こう)の港を意味する国府津(こうづ)ではないかと推定されている。奈良・平安時代には、「塩竈」は有名な歌枕であった。 中世には千賀ノ浦と呼ばれ、鹽竈神社の門前町・港町として、また歌枕としても知られた。一方、仙台湾側には、現在の仙台港がある場所にかつて七北田川の河口および河口港の湊浜があり、千賀ノ浦と共に多賀城(多賀国府)の外港となっていた。 仙台藩祖・伊達政宗の命によって江戸時代に御舟入堀(現貞山運河の一部)が建設された際、七北田川は流路変更されて河口が蒲生に南遷し、御舟入堀南端と七北田川の新河口が接続する蒲生が仙台城下町の外港として発展し、一方で、御舟入堀北端の塩竈は凋落した。すると、歴史ある町の衰微を惜しんだ第4代藩主・伊達綱村は、仙台向けの船荷は塩竈を経由させることを義務付けた。これにより、塩竈は仙台の外港として栄えることになった。また、伊達騒動に伴って仙台城下町での遊廓営業が禁止されたため、塩竈に遊郭が移って花街としても賑わった。塩竈の商港としての欠点は、土砂で埋まって浅くなる傾向があることと、町を容れるべき平地が少ないことであったが、江戸時代には浚渫を欠かさず機能を維持した。 明治時代の廃藩置県で塩竈は特権を失い、野蒜築港に力を入れた政府の方針で港湾機能が著しく低下した。港湾修築は野蒜港が不調をきたしてからで、海面を埋立てて港湾用地・工業用地を広げ、あわせて岸壁を作ることを基本とした。その始まりは1882年(明治15年)で、北と南に堤を築いて埋め立てた。 日本鉄道本線(現・JR東北本線)の仙台区への建設に際し、1886年(明治19年)6月に日本鉄道株式会社が南側を埋め立てて港湾設備を整える工事をはじめた。日本鉄道はここから資材を荷揚げして仙台に向けて線路を敷き〔『仙台駅百年史』21頁。〕、1887年(明治20年)に塩釜駅(後の塩釜港駅)を開業させた。続いて1888年(明治21年)に北側も広く埋立てられて工業用地となり、塩釜は前に勝る繁栄を迎えた。 1971年(昭和46年)、湊浜と蒲生との間に横たわる長浜を掘り込んで仙台港(仙台新港)が造られ、塩釜港仙台港区として開港した。これ以降、仙台市の外港としての役割は塩釜港から仙台港に移り、塩竈は特定第3種漁港の塩釜漁港が中心の港町になった。2001年(平成13年)になると、塩釜港は「仙台塩釜港塩釜港区」と名称を変えた。 2011年(平成23年)、マグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震により被害を受けたが、塩釜は松島と共に“島で守られていた”ため、南三陸や石巻に比べて被害が少なかった。 現在、塩釜港には東北地方を管轄とする海上保安庁の第二管区海上保安本部が置かれている。また、マリンゲート塩釜が「塩釜港旅客ターミナル」となっており、“日本三景・松島遊覧船の発着場”となっている。 塩釜港は“マグロ漁獲高日本一”を誇る。また、塩釜港に隣接して缶詰工場団地があり、かまぼこ、ちくわ、さつまあげ等の“魚肉練り製品生産高日本一”を誇る。 毎年・塩釜港を舞台に繰り広げられる塩釜みなと祭りは“日本三大船祭り”の一つ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「塩釜港」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|