|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 釜 : [かま] 【名詞】 1. iron pot 2. kettle ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
塩釜駅(しおがまえき)は、宮城県塩竈市東玉川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。当駅 - 松島駅間は東北本線全体で最も長い区間である。 松島駅 - 高城町駅間の支線を経由する仙石東北ラインの列車は、当駅を列車運行上の分岐駅としている。 漢字表記は、市内にある鹽竈神社とも市名の塩竈市とも異なり、「塩釜」が正式である。 == 歴史 == 1887年(明治20年)12月15日、日本鉄道(後に国有化され塩竈線)・「塩竈駅」が開業した(、跡地は現・イオンタウン塩釜ショッピングセンター)。 1956年(昭和31年)、東北本線の貨物用迂回線(海岸線、海線)が、利府駅回りの旧線(山線、1962年廃止)に代わって東北本線のメインルートとなることになり、同線沿いに当駅が開設。このとき、塩竈線の「塩竈駅」は塩釜港駅に改称され旅客扱いを廃止、当駅が「塩釜駅」の名称を引き継いだ(参照)。開業当時、当駅は市民から「新駅」と呼ばれ、塩竈市中心部から山を越えた先にある当駅周辺には田畑が広がっていた〔「魅力ある西口に」 塩釜駅前広場が完成 (河北新報 2014年12月7日)〕。高度経済成長期を経て周辺は住宅地に変貌したが、市の中心部の地位は、塩釜港に隣接する仙石線・本塩釜駅周辺のままである。 東北新幹線開業までは、数多くの特急・急行列車が通った東北本線で、塩釜駅は主に急行停車駅だった。1971年~1975年には特急あおば(仙台~秋田)が停車していたことがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「塩釜駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|