翻訳と辞書
Words near each other
・ 塳
・ 塴
・ 塵
・ 塵 (数)
・ 塵 (映画)
・ 塵かい
・ 塵に咲く花
・ 塵倫
・ 塵入
・ 塵入れ塵出し
塵劫記
・ 塵取り
・ 塵埃
・ 塵埃媒介性
・ 塵埃恐怖症
・ 塵埃感染
・ 塵埃細胞
・ 塵塚怪王
・ 塵屋
・ 塵手水


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

塵劫記 : ミニ英和和英辞書
塵劫記[じんこうき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちり]
 【名詞】 1. dust 2. dirt 
: [こう, ごう]
 【名詞】 1. threat 2. long ages
: [き]
 (n,n-suf) chronicle

塵劫記 : ウィキペディア日本語版
塵劫記[じんこうき]

塵劫記』(じんこうき)は江戸時代算術書。
==概要==

程大位の『)』にヒントを得て、1627年吉田光由が執筆した。命数法単位掛け算九九などの基礎的な知識のほか、面積の求め方などの算術を身近な話題をもとに解説し、これ一冊で当時の日常生活に必要な算術全般をほぼ網羅できる内容となっている。
社会経済の発達に伴い、人々の生活にも基礎的な算術の素養が求められるようになってきた中で出版され、またこれに比肩するような類書がその後も出版されなかったことなどから、同書は版を重ね、江戸時代の算術書のベストセラーかつロングセラーとなった。また内容を多少変えた異本が多数出版され、明治時代に至るまで実に300-400種類の『塵劫記』が出版されたといわれている。
同書はまた江戸時代の多くの学者に影響を与えた。後に和算の大家となった関孝和儒学者貝原益軒なども、若いころ『塵劫記』で独習していた。また学者のみならず、懇切丁寧な説明と非常に多い挿絵のおかげで、民衆にも広く愛された。以上のように讃美する向きもあるが、実際のところ、円周率として全く何の典拠・計算法の説明も無く単に「3.16」という値〔単に値が近い √(10) (の近似値)であろうとも推測される。〕を掲載し、和算の数学的進歩(特に「円理」)にもかかわらず前述のように本書はそのまま再版され続けたことなど、むしろ当時の「数学者(和算家)」と「民衆(の算術)」の乖離を示している。
書名の『塵劫記』は天竜寺の長老玄光がつけたものであり、蓋し塵劫来事糸毫不隔の句に基づく。法華経の「塵点劫」(この世の土を細かく砕いて粉にしたものを千の国を通るたびに一粒ずつ落としていき、その砂がなくなるまでに通る国の数のことで、数えきれないくらい大きな数のたとえ。法華経の「化城喩品」などにその記述がある)に由来しており、「(永遠に等しいほど)長い時間経っても変わることのない真理の書」という意味が込められているとする説もある。
1641年には『新篇塵劫記』という小型本を刊行。下巻に算術の道を志す者に対する12問の遺題を掲載し、その解法を期待した〔「和算の事典 」 p.414 (佐藤健一朝倉書店 2009)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「塵劫記」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.