翻訳と辞書
Words near each other
・ 境村 (三重県)
・ 境村 (富山県)
・ 境村 (岐阜県)
・ 境村 (愛知県東春日井郡)
・ 境村 (愛知県碧海郡)
・ 境村 (新潟県)
・ 境村 (栃木県)
・ 境村 (長野県)
・ 境松駅
・ 境林城
境根原の戦い
・ 境根原合戦
・ 境栽
・ 境栽花壇
・ 境橋 (笹目川)
・ 境氏
・ 境水道
・ 境水道大橋
・ 境水道渡船
・ 境沢孝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

境根原の戦い : ミニ英和和英辞書
境根原の戦い[さかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さかい]
 【名詞】 1. border 2. boundary 3. mental state 
: [こん, ね]
 【名詞】 1. root 
根原 : [こんげん]
 【名詞】 1. root 2. source 3. origin 4. foundation 5. base 6. principle
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦い : [たたかい]
 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict 

境根原の戦い ( リダイレクト:境根原合戦 ) : ウィキペディア日本語版
境根原合戦[さかいねはらかっせん]

境根原合戦(さかいねはらかっせん)とは、文明10年12月10日1479年1月2日)、下総国境根原(現千葉県柏市酒井根)にて行われた合戦。上杉定正の重臣太田道灌が、下総の土豪千葉氏の内紛に絡む形で始まった。
== 経緯 ==

=== 長尾景春の乱 ===
康正元年(1455年)、前年に勃発した古河公方足利成氏山内上杉家扇谷上杉家室町幕府・鎌倉公方(堀越公方足利政知の対立による騒乱(享徳の乱)で下総の千葉氏も内紛が勃発する。宗家・14代千葉介の胤直胤宣父子は一族の馬加城主・馬加康胤と重臣の小弓城原胤房らに居城の亥鼻城を急襲され城が陥落。千葉胤直父子は志摩城・多古城にて自刃し、名族千葉氏の宗家は滅亡した。翌康正2年(1456年)、胤直の弟の胤賢の子、実胤自胤兄弟は東常縁の援軍を得て国府台城に立て籠もったが、奮戦空しく敗れて武蔵石浜城、武蔵赤塚城に逃れ、扇谷上杉家重臣の太田道灌に庇護された。
20年後の文明8年(1476年)12月、長尾景春は山内上杉家の家宰職の後嗣を巡って上杉顕定に背き鉢形城で挙兵、長尾景春の乱がおきる。景春は翌文明9(1477年)正月、五十子陣の上杉氏本陣を襲撃し落城、上杉氏は上野に逃れた。扇谷上杉家の家宰・太田道灌は景春に帰服を呼びかけるが景春は拒否する。5月に用土原の戦いが行われ、道灌ら上杉軍は景春を破った。景春は敗れて鉢形城に立て籠もり、再起を図る。上杉氏は鉢形城を包囲し、降伏勧告を再三行う。景春は不利を挽回しようと、古河公方足利成氏に支援を要請した。7月には成氏が結城氏、宇都宮氏、那須氏、佐々木氏、横瀬氏といった関東各地の土豪らを引き連れて上野の滝まで進軍する。上杉顕定、上杉定正らは鉢形城の包囲を解いて上野の防衛を固めた。文明10年(1478年)正月、上杉氏と足利成氏の間で和議なり、景春も成氏の説得で鉢形城に帰還した。
しかし、千葉孝胤は停戦に従わず、長尾景春と結んで上杉氏に対抗した。これを討伐するため、太田道灌・千葉自胤は国府台城に着陣。これにより両者の戦闘は避けられない事態となり、境根原合戦が始まる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「境根原合戦」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Battle of Sakainehara 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.