|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 増 : [ぞう] (n) increase ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山城 : [やまじろ] (n) mountain castle ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
増山城(ますやまじょう)は、富山県砺波市(越中国砺波郡・射水郡・婦負郡の三郡境付近)にあった日本の城(山城)。旧名、和田城。国の史跡。 == 概要 == 和田川右岸の山上に築かれた山城であり、松倉城(魚津市)、守山城(高岡市)と並び越中三大山城と称された。 南北朝時代の貞治2年(1363年)、『二宮円阿軍忠状』に「和田城」として史料に見えており、はじめ桃井直常方の勢力が守備していたが、後に幕府軍により攻略されたとみられる。 戦国時代には神保氏の重要拠点として知られ、永禄3年(1560年)に神保長職が上杉謙信により富山城を攻略された後、増山城に立て籠もった。この時の謙信書状に''「増山之事、元来嶮難之地、人衆以相当、如何ニも手堅相抱候間」''とあるように、要害堅固な城であった。 永禄5年(1565年)に長職が上杉氏に降伏した後は、増山城が神保氏の本拠地となるが、神保家の反上杉派が一向一揆と結んで抵抗したため、天正4年(1576年)、上杉謙信により攻略された。その後、天正9年(1581年)に織田軍の攻撃により落城し、佐々成政が重臣・佐々平左衛門や佐々源六(勝之)、直属の馬廻り衆を入れて守っていた。 前田氏治下には中川光重、山崎長鏡が城代を務めたが、元和の一国一城令により廃城となったとみられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「増山城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|