|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 増 : [ぞう] (n) increase ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
増永 静人(ますなが しずと、1925年(大正14年)6月 - 1981年(昭和56年)7月7日) は、日本の指圧師。広島県呉市生まれ。 1945年(昭和20年)第三高等学校卒業。1949年(昭和24年)京都大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業。1959年(昭和34年)、浪越徳治郎の設立した日本指圧学校(現在の日本指圧専門学校)を一期生として卒業、同校にて臨床心理学の講師を務める。1968年(昭和43年)、東京都台東区に指圧研究所「医王会」を設立。東洋医学全体の体系の中で医療としての指圧を追究し「経絡指圧」としてこれを成立させた。また国内のみならず広く海外に於いても独自の経絡指圧を指導、普及につとめた。その著書『指圧』は、大橋渉により英訳されて"''Zen Shiatsu''"と題され欧米を中心に広まっている。1981年(昭和56年)死去。享年57。 == 主な著書 == * 『指圧療法』 創元社・医学新書(1970年) * 『指圧』 医道の日本社(1974年) * 『スジとツボの健康法』 潮文社(1975年、新装版2010年) * 『ZEN SHIATSU』 日貿出版社(1977年) * 『経絡と指圧』 医道の日本社(1983年) など 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「増永静人」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|