|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 増 : [ぞう] (n) increase ・ 竜 : [りゅう] 【名詞】 1. (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi) ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband
増淵 龍夫(ますぶち たつお、1916年3月3日 - 1983年5月12日)は日本の経済学者、東洋史学者。専門は東洋経済史。一橋大学名誉教授。 == 人物 == 栃木県那須郡出身。旧制栃木県立烏山中学校(現栃木県立烏山高等学校)を経て、1940年旧制東京商科大学(現一橋大学)本科卒業。大学では上原専禄に師事し西洋経済史を研究、後に東洋経済史に転向。 教育召集により歩兵1712連隊、歩兵第66連隊を経て、二等兵で召集解除。 1945年東京産業大学東亜経済研究所参事、1947年東京商科大学副手、1948年東京商科大学経済研究所研究員、1949年東京商科大学経済研究所助教授、1950年一橋大学経済学部助教授、1957年同教授昇格、1960年一橋大学社会学部教授。1962年に一橋大学経済学博士の学位を取得。1970年一橋大学社会学部長、1975年一橋大学付属図書館長。1979年一橋大学を定年退官し、一橋大学名誉教授の称号を受ける。1980年から安藤良雄、増田四郎らの支持で、成城大学経済学部教授を務め、1981年から成城大学大学院経済学研究科長、成城大学図書館建設委員会委員、大学院規則等検討委員会委員長等も務めたが、1983年死去。 この間1957年から1979年まで社会経済史学会理事。また東京大学文学部、慶應義塾大学経済学部、東北大学文学部、岡山大学法文学部等でも講師を務めたほか、日本図書館協会大学図書館部会長等も歴任。 網野善彦等とともに日本における歴史研究に社会史の手法を取り入れた最初期の人物の一人 『史記』と『漢書』などを分析し、古代中国人行為規範に任侠精神を見出し、前漢の遊侠の持つ任侠精神は、全ての人間関係に敷衍されており、皇帝と官僚の関係も任侠精神に基づくとした。 また川勝義雄による貴族の淵源を後漢末、党錮の禁の際の清流勢力に求める論考を批判。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「増淵龍夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|