翻訳と辞書
Words near each other
・ 墨小盛田古墳
・ 墨川亭雪麿
・ 墨指
・ 墨描き
・ 墨摺
・ 墨摺絵
・ 墨攻
・ 墨昭猷
・ 墨書
・ 墨書き
墨書土器
・ 墨村正守
・ 墨村良守
・ 墨東奇譚
・ 墨東病院
・ 墨東綺譚
・ 墨染
・ 墨染め
・ 墨染めの衣
・ 墨染め衣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

墨書土器 : ミニ英和和英辞書
墨書土器[ぼくしょどき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [すみ]
 【名詞】 1. ink 
墨書 : [ぼくしょ]
 (n,vs) writing in India ink
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
: [つち]
 【名詞】 1. earth 2. soil 
土器 : [どき]
 (n) (1) earthenware
: [うつわ]
 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber 

墨書土器 : ウィキペディア日本語版
墨書土器[ぼくしょどき]
墨書土器(ぼくしょどき)とは、漢字などの文字道教の符号など記号などをで書き記した古代日本の土器。広義では土器の焼成前後になどを用いて記したもの(刻書土器)も含める。
古代において製造・使用されたものが多く、木簡漆紙文書文字瓦とならんで貴重な出土文字資料となる。組織や官職、地名、人名など、所有者に関する情報や目的・用途などが記されているものが多く、仏寺や祭祀・儀礼に関連したものや廃棄後に習書用に転用されたものなども含まれている。なお、須恵器よりも吸水性の高い土師器の方が墨との相性から習書用として用いられた〔猪熊『日本史大事典』「墨書土器」〕。
中世近世においても墨書・刻書された陶磁器は存在しているが、日本列島において儀式・信仰に関係する墨書土器は10世紀以降に姿を消すが、墨書土器が姿を消す10世紀半ばには庶民の間に土俗性を有した浄土教が流行し、古代から中世にかけての信仰形態の変化が墨書土器が消失した要因であると考えられている〔平川(2008)、pp.327-328〕。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「墨書土器」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.