翻訳と辞書
Words near each other
・ 士幌線
・ 士幌駅
・ 士幌高原道路
・ 士幌高校
・ 士幌高等学校
・ 士徽
・ 士志の会
・ 士族
・ 士族の乱
・ 士族反乱
士族授産
・ 士林
・ 士林区
・ 士林夜市
・ 士林派
・ 士林駅
・ 士林高級商業専門学校
・ 士業
・ 士武郎
・ 士気


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

士族授産 : ミニ英和和英辞書
士族授産[しぞく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

士族 : [しぞく]
 (n) family or person with samurai ancestors
授産 : [じゅさん]
 【名詞】 1. sheltered work programs 2. sheltered work programmes 3. providing with work 4. giving employment
: [うぶ]
  1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears

士族授産 ( リダイレクト:秩禄処分 ) : ウィキペディア日本語版
秩禄処分[ちつろくしょぶん]
秩禄処分(ちつろくしょぶん)は、明治政府1876年(明治9年)に実施した秩禄給与の全廃政策である。秩禄とは、華族士族に与えられた家禄維新功労者に対して付与された賞典禄を合わせた呼称。
== 明治初期の財政 ==
江戸時代後期の1867年慶応3年)に15代将軍の徳川慶喜大政奉還を行い幕府が解体され、王政復古により明治政府が成立する。明治政府は抵抗した旧幕臣らとの戊辰戦争における戦費などで発足直後から財政難で全国3000万のうち800万石を確保できているのみであり、また軍事的にも諸に対抗する兵力を確保できなかったため、旧大名による諸藩の統治はそのまま維持された。
江戸時代幕藩体制において、諸藩の家臣は藩主が家臣に対して世襲で与えていた俸禄制度を基本に編成、維持されていたが、明治後も俸禄は家禄として引き継がれ、士族などに対して支給されていた。年に行われた維新功労者に対する賞典禄の支給により74万5750石、20万3376両の出費となり、華士族に対する家禄支給は歳出の30パーセント以上を占めていた。
明治政府の中央集権化など改革を行うに際しての財源確保のため、禄制改革が課題の1つとなっていた。また、四民平等においては武士階級の身分的特権は廃止の必要があり、軍事的にも伝統的特権意識は軍制改革において弊害となっていた。
政府は諸藩に対する改革の指令を布告し、財政状態の報告と役職制度統一が行われ、旧武士階級は士族と改められた。1869年(明治元年)には大久保利通木戸孝允(桂小五郎)らの主導で版籍奉還が行われ、家禄は政府から支給される形となり、禄制は大蔵省が管轄することとなる。1870年には公家に対する禄制改革が実施される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「秩禄処分」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.