|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 壬 : [じん, みずのえ] 【名詞】 1. 9th in rank 2. ninth sign of the Chinese calendar ・ 午 : [うま] 【名詞】 1. seventh sign of Chinese zodiac (The Horse, 11a.m.-1p.m., south, May) ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事変 : [じへん] 【名詞】 1. accident 2. disaster 3. incident 4. uprising 5. emergency ・ 変 : [へん] 1. (adj-na,n) change 2. incident 3. disturbance 4. strange 5. flat (music) 6. odd 7. peculiar 8. suspicious-looking 9. queer 10. eccentric 1 1. funny 1
壬午事変(じんごじへん)は、1882年7月23日に、興宣大院君らの煽動を受けて、朝鮮の漢城(後のソウル)で大規模な兵士の反乱が起こり、政権を担当していた閔妃一族の政府高官や、日本人軍事顧問、日本公使館員らが殺害され、日本公使館が襲撃を受けた事件である。 壬午軍乱(じんごぐんらん)、壬午の変(じんごのへん)、朝鮮国事変(ちょうせんこくじへん)、あるいは単に朝鮮事変(ちょうせんじへん)とも呼ぶ。以下に示す理由から''大院君の乱''と言うものもある。〔『近世朝鮮史』(著 林泰輔著)〕 == 事件の発端 == 江華島事件以来、当時の朝鮮は、朝鮮は清朝の冊封国(または属邦〔冊封-朝貢体制における「属国」と近代国際法における「属国」とは性格を異にする。しかし相次ぐ朝貢国の喪失にあわてた清朝は、最後の朝貢国朝鮮を近代国際法下における「属国」へと位置づけ直そうとしはじめる。欧米や日本が清朝の属国とは認めない旨、通達してきたためである。壬午事変は朝鮮を近代的な属国としていくためのきっかけの一つとなった。〕 )としての朝鮮のままであるべきであるという「守旧派」(事大党ともいう)と、現状を憂い朝鮮の近代化を目指す「開化派」(独立党ともいう)とに分かれていた。加えて、宮中では政治の実権を巡って、高宗の実父である興宣大院君らと、高宗の妃である閔妃らとが、激しく対立していた。 開国して5年目の1881年5月、朝鮮国王高宗の后閔妃の一族が実権を握っていた朝鮮政府は、大幅な軍政改革に着手した。閔妃一族が開化派の筆頭となり日本と同じく近代的な軍隊を目指した。近代化に対しては一日の長がある日本から、軍事顧問(堀本禮造陸軍工兵少尉)を招きその指導の下に旧軍とは別に、新式の編成で新式の装備を有する「別技軍」を組織し、日本の指導の元に西洋式の訓練を行ったり日本に留学させたりと、努力を続けていた。 開化派は軍の近代化を目指していたため、当然武器や用具等も新式が支給され、隊員も両班の子弟が中心だったことから、守旧派と待遇が違うのは当然だったが、守旧派の軍隊は開化派の軍隊との待遇が違うことに不満があった。 以下の説明は、『新版韓国の歴史 - 国定韓国高等学校歴史教科書』(世界の教科書シリーズ 1)明石書店2000年による説明と合致したものである。 それに加え、当時朝鮮では財政難で軍隊への、当時は米で支払われていた給料(俸給米)の支給が13ヶ月も遅れていた。そして7月23日にやっと支払われた俸給米の中には、支給に当たった倉庫係が砂で水増しして、残りを着服しようとした為砂などが入っていた。これに激怒した守旧派の兵士達は倉庫係を暴行した後、倉庫に監禁した。一旦この暴動は収まったが、その後、暴行の首魁が捕縛され処刑されることとなった。そのため、再度兵士らが暴動を起こした。これは、反乱に乗じて閔妃などの政敵を一掃、政権を再び奪取しようとする前政権担当者で守旧派筆頭である大院君の陰謀であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「壬午事変」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|