|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 壬 : [じん, みずのえ] 【名詞】 1. 9th in rank 2. ninth sign of the Chinese calendar ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 念 : [ねん] 【名詞】 1. sense 2. idea 3. thought 4. feeling 5. desire 6. concern 7. attention 8. care ・ 狂言 : [きょうげん] 【名詞】 1. play 2. drama 3. make-believe ・ 言 : [げん] 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement
壬生狂言(みぶ きょうげん)は、毎年節分と4月、10月に京都市中京区の壬生寺(みぶでら)で演じられる無言劇である。大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)のひとつ。重要無形民俗文化財に指定されている。約700年の歴史があり、演目は30曲〔。 ==概要== 仮面をつけた演者が、鉦・太鼓・笛の囃子に合わせ、無言で演じる。演目は全部で30ある。演目には、勧善懲悪などの教訓を伝える話や、平家物語・御伽草子などに取材した話がある。煎餅を観客席に投げる(愛宕詣り)、紙でできた糸を観客席に投げる(土蜘蛛)、綱渡りをする(鵺)(蟹殿)、素焼きの皿(焙烙)を割る(炮烙割り)といった派手な見せ場を持つ演目もある。鉦と太鼓の音から「壬生寺のカンデンデン」の愛称で親しまれている。 壬生狂言を伝承し演じるのは、壬生大念仏講中の人々である。地元の小学生から長老まで約40人が壬生大念仏講中を構成し、学校通い、会社勤め、商いなどの本職のかたわらに練習をし、公演をしている。 公演は毎年3回、 * 2月の節分前日と当日の2日間 節分会(せつぶんえ) * 4月29日から5月5日までの7日間 大念仏会(だいねんぶつえ) * 10月の体育の日までの3日間 秋の特別公開 である。 〔大念仏会は2014年から日程変更。2013年までは4月21日から29日までの9日間であった。壬生寺ホームページより〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「壬生狂言」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|