|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 壬 : [じん, みずのえ] 【名詞】 1. 9th in rank 2. ninth sign of the Chinese calendar ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 益 : [やく, えき] 1. (n,n-suf,vs) gain 2. benefit 3. profit 4. use 5. advantage 6. being beneficial (useful, profitable, valuable)
壬生 益成(みぶ の ますなり、天長7年(830年) - 寛平8年12月6日(897年1月12日))は、平安時代初期から前期にかけての官人。姓は直。左近衛将監・壬生里雄の子とする系図がある。官位は外従五位下・遠江介。 == 経歴 == 元慶3年(879年)左近衛将曹。元慶6年(882年)息子3男・娘4人とともに、それまでの甲斐国巨摩郡から改めて山城国愛宕郡に貫付される(このときの位階は従六位上)〔『日本三代実録』元慶6年11月1日条〕。元慶8年(884年)左近衛将監に昇格する。 仁和3年(887年)外従五位下に昇叙され、翌仁和4年(888年)遠江介に任ぜられた。 寛平8年(897年1月)12月6日卒去。享年68。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「壬生益成」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|