|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 声 : [こえ] 【名詞】 1. voice ・ 声優 : [せいゆう] (n) voice actor or actress (radio, animation, etc.) ・ 優 : [ゆう] 1. (adj-na,n) actor 2. superiority 3. gentleness ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
追っかけ(おっかけ、英:groupie グルーピー)とは、有名人のファンが、熱狂的になるあまりに、その有名人の行く先をどこまでも追いまわしてしまう行為。ストーカー行為の一種〔警察では、追いかけられた人から申し立てがあれば、即、「ストーカー行為」として統計に組み入れている。法的に見て、やられる人から見て迷惑に感じられるわけなので、ストーカー行為そのもの、との判断になる。〕。またそれを行う人のことも指し、ストーカーの一種。 == 概説 == 単独で「おっかけ」行う者もいれば、徒党を組むものもいる。米国などでは徒党を組んでいる場合が多いので「groupie グルーピー」と名付けられた。 「追っかけ」の対象となってしまう人は、TVタレント、芸能人、アイドル、俳優、歌手、スポーツ選手などである。 岩波明は追っかけはストーカーの最も基本的な形態であると指摘している〔岩波明『ポケット図解臨床心理学がよーくわかる本: 現代人の「心の病」を治療する』秀和システム、2006。p.126〕。「ストーカー」と現在呼ばれているような行為は、最初は、著名人相手の行為だった〔。「追っかけ」が過ぎて、やがて暴力的なことをするようになってしまったり、「賛美」のつもりでやがてはファンがスターを殺害してしまう、などということも起こっている〔。(一例としては、ジョン・レノンの殺害〔) 「追っかけ」をしてしまうような人々には、憧れの対象との間に"愛情関係"がある、などと勝手に思い込んでいる人も多く〔、(「追っかけ」をするような人の心の中では)その“愛情関係をなかなか認めてくれないので、それを認めさせる必要があり、そのためには武装して断固とした態度を示す必要がある”などといった理屈で考えてしまうのである〔。 英語圏では、特に集団(グループ)でこうしたつきまとい行為をおこなう女性が多いことにちなんで「groupie グルーピー」などと言うことが多い。狭義には集団的な(女性の)追っかけ(で、相手のプロとしての本来の活動(音楽活動や芸術活動など)自体よりも自分が個人的な関係・性的な関係を持つことばかりに関心を持っている者たち)を指している。広義には、追っかけ全般も漠然と指している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「追っかけ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|