翻訳と辞書
Words near each other
・ 声母
・ 声王
・ 声王 (楚)
・ 声真似
・ 声着メロ
・ 声種
・ 声符
・ 声紋
・ 声聞
・ 声聞僧
声聞師
・ 声良鶏
・ 声色
・ 声誉
・ 声調
・ 声調符号
・ 声調言語
・ 声調記号
・ 声質
・ 声遊倶楽部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

声聞師 : ミニ英和和英辞書
声聞師[しょうもじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こえ]
 【名詞】 1. voice 
: [し]
 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend

声聞師 : ウィキペディア日本語版
声聞師[しょうもじ]
声聞師(しょうもじ)は、中世12世紀 - 16世紀)期に存在した日本の芸能者である〔''声聞師''世界大百科事典 第2版コトバンク、2012年8月20日閲覧。〕〔''声聞師''百科事典マイペディア、コトバンク、2012年8月20日閲覧。〕〔''唱門師''デジタル大辞泉、コトバンク、2012年8月20日閲覧。〕。陰陽師の文化を源流とした読経曲舞卜占猿楽等の呪術的芸能、予祝芸能を行った〔〔〔。「声聞師」は「しょうもんじ」「しょもじ」とも読み、また同様の読みで、唱門師唱聞師聖問師唱文師誦文師とも漢字標記した〔〔〔。江戸時代17世紀 - 19世紀)に盛んになった「門付」芸能の源流でもあり〔、2012年8月20日閲覧。〕、大和猿楽から発展し、能楽に発展させた観阿弥世阿弥をも生むことになる〔池上、p.134.〕。
== 略歴・概要 ==
「声聞師」の行う芸能は、古代日本の律令制7世紀 - 10世紀)において、中務省陰陽寮に属した技官である陰陽師の文化を継承、あるいは模倣したものである〔〔。したがって、もともと陰陽師であった、あるいは下級の陰陽師であるとされるが、実際のところは定かではない〔〔〔。陰陽寮における陰陽師の定員は「6名」であり、各地に散らばる「声聞師」の数はそれを大幅に上回っている。いずれにしても、「声聞師」とは、技官でもなければ、聖職者でもない、職業芸人である〔〔〔。渡辺昭五は、「声聞師」の語源を「声聞身」(仏弟子の姿)であるとし、実態としては、荘園本所で夫役労働を行っていた被差別層であるとする〔渡邊昭五著『中近世放浪芸の系譜』 花部英雄岩田書院、2012年8月21日閲覧。〕。
室町時代14世紀 - 16世紀)には、寺に属しあるいは没落して民間に流れ、その活動が活発化する〔。15世紀尋尊が記した日記である『大乗院寺社雑事記』によれば、大和国奈良興福寺では、「五ヶ所」「十座」といった集団的居住地「声聞師座」を形成し、同寺に所属する「声聞師」たちがそこに生活の根拠を置いた〔〔。同寺に属する「声聞師」たちは、「猿楽」、「アルキ白拍子」(漂泊する白拍子)、「アルキ御子」(漂白する巫女)、「鉢タタキ」(鉢叩)、「金タタキ」(鉦叩)、「アルキ横行」(漂白する横行人)、「猿飼」といった国内の「七道者」を支配し、各地から来た彼らから金銭を受け、そのかわりに巡業の手配を行ったとされる〔〔脇田、p.68, p.161-162.〕。自らは、「陰陽道」のほか、釈迦の説法である「金口」、「暦星宮」、「久世舞」(曲舞)、「盆・彼岸経」、「毗沙門経」(毘沙門経)等の芸能をもって生業としたとされる〔。この時期、興福寺や春日大社法隆寺での猿楽を行った「声聞師座」(大和四座)は、
* 結崎村(現在の奈良県磯城郡川西町大字結崎) - 「結崎座」(現在の観世流
* 竹田村(現在の奈良県橿原市東竹田町あたり) - 「円満井座」(現在の金春流
* 坂戸村(現在の奈良県生駒郡斑鳩町) - 「坂戸座」(現在の金剛流
* 外山村(現在の奈良県桜井市外山地区) - 「外山座」(現在の宝生流
であり、「結崎座」からは観阿弥・世阿弥、「円満井座」からは金春禅竹らが登場し、やがて猿楽を能楽へと発展させた〔。
同じ時代、日吉大社には「上三座」「下三座」の近江猿楽があった〔、2012年8月21日閲覧。〕。
;上三座
* 山階村(現在の滋賀県長浜市山階町) - 「山階座」
* 下坂村(現在の滋賀県長浜市下坂地区) - 「下坂座」
* 坂本村(現在の滋賀県大津市坂本) - 「比叡座」
;下三座
* 敏満寺村(現在の滋賀県犬上郡多賀町敏満寺) - 「敏満寺座」
* 大森村(現在の滋賀県東近江市蒲生大森町) - 「大森座」
* 酒人村(現在の滋賀県甲賀市水口町酒人) - 「酒人座」
が存在したが、室町時代末期には衰退した〔。
この時代の奈良の曲舞座の芸人たちを「声聞師」と呼び、京都では「散所非人」と呼ばれた〔脇田、p.184-185.〕。『東寺巷所検注取帳』(応永3年、1370年)によれば、14世紀の京都では、「八条猪熊と堀川間の南頬」(現在の南区西九条藤ノ木町・西九条池ノ内町あたり)等に「声聞師」の「屋敷」があったという〔加納、p.123.〕。1423年11月(応永30年10月)、近江国(現在の滋賀県)、河内国(現在の大阪府)、美濃国八幡(現在の岐阜県美濃市)等の「声聞師」たちを京都に呼び集め、亭子院楊梅小路(現在の楊梅通)、六道珍皇寺矢田寺、六角堂(頂法寺)等で「勧進曲舞」を行った記録が残っている〔脇田、p.186-187.〕。
戦国時代(16世紀)の宮廷では、陰陽道による正月の儀式は陰陽頭が行ったが、正月四日五日には「千秋万歳の儀」があり、これを民間の芸能者である「声聞師」が行った〔奥野、p.60-61.〕。当時の京都の「声聞師」は、
* 北畠(現在の上京区京都御苑の北東部分)
* 桜町(現在の上京区京都御苑の東部分、および上京区東桜町あたり)
* 西梅津(現在の右京区梅津地区西部)
* 九条河原(現在の南区九条河原町あたり)
に集団的に居住していた〔。なかでも桜町の「声聞師」集団を「大黒党」、その長を「大黒」と呼び、上記の「千秋万歳」のほか、小正月旧暦1月15日)の「左義長」(三毬打)、重陽旧暦9月9日)の「菊の着綿」、といった諸儀式を行った〔。グレゴリオ暦1570年2月8日にあたる元亀元年正月四日には、正親町天皇(第106代天皇)が、「声聞師」の行った「千秋万歳」と「大黒舞」を観覧した記録が残っている〔奥野、p.191-192.〕。この時代、地方で起きた「一向一揆」の扇動者側に立ったため、織田信長豊臣秀吉らによって処刑されていった「声聞師」たちもいる、と渡辺昭五は指摘している〔。
江戸時代にはいると、賤民化し、非人、猿飼、願人坊主(願人)等とほぼ一体化した〔。
「声聞師」が行った儀式・芸能のなかで現代も残るものは、能楽のほかにも、左義長がある〔、2012年8月21日閲覧。〕。全国各地でさまざまな呼称で、小正月に行われている火祭りである〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「声聞師」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.