|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 壱 : [いち] (n) one (used in legal documents) ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事件 : [じけん] 【名詞】 1. event 2. affair 3. incident 4. case 5. plot 6. trouble 7. scandal ・ 件 : [くだん, けん] 【名詞】 1. matter 2. case 3. item
壱岐イルカ事件(いきイルカじけん)は、1980年2月29日に壱岐の無人島「辰の島」(たつのしま)において駆除の為に捕獲されたイルカを、米国の動物愛護団体のメンバー、デクスター・ケイト(Dexter Cate)が網を切って逃がし、壱岐の漁民に損害を与えた事件である。なお、この項目では事件の元となった壱岐島の漁民によるイルカ駆除についても記す。 == 背景 == 長崎県の壱岐島では弥生時代には鯨を利用し〔、江戸時代には鯨漁が行われていたが〔〔鯨との関わり 長崎県の説明〕〔壱岐の歴史 壱岐市観光協会。※15世紀から捕鯨が行われていたとある。〕〔壱岐の捕鯨 壱岐の自然と文化遺産研究保存会。※江戸時代建立の「鯨供養塔」もある。〕、大規模なイルカ漁の技法はなく、イルカによる一本釣り漁におけるブリの食害が1965年に顕在化し、和歌山県太地や静岡県富戸といった地域から学んだイルカ追い込み漁を1976年から始めた。追い込み漁による駆除はそれなりに効果があった。 また、当時のイルカの生息数調査では壱岐近海に約30万頭が回遊していると考えられ、漁業被害は以下の様に表現されている〔。 1978年の「昭和53年壱岐対馬漁民決起大会」では、一部の漁民は“イルカ撲滅”と書かれた鉢巻きを締めて臨み〔、 又、同年の雑誌『朝日ジャーナル』によると、壱岐の漁民などは壱岐周辺にやってくるイルカを「海のギャング」と認識していた〔漁民にとっては"海のギャング"--イルカに泣く現地・壱岐 (国際的な自然保護のうねりに乗るイルカ--壱岐の大量捕殺の波紋) , 中馬 和弘 , 朝日ジャ-ナル 20(17) , p124-125 , 1978-04-28 , 朝日新聞社〕。 同年、世界的に壱岐のイルカ漁の様子が知られ、特に雑誌『ナショナル・ジオグラフィック』誌の1979年4月号の特集『イルカとその受難』における記述がその事態を広く知らしめたという見方もある〔『鯨の自然誌 海に戻った哺乳類』神谷敏郎 中央公論社 13‐16頁ISBN 4121010728〕。これらの報道を見て、壱岐島に欧米の環境保護や動物の権利擁護の活動家が漁師たちを説得しに来た。 1980年、壱岐でイルカの解体処理が再び始まったことに対して米国の動物愛護団体や自然保護グループが猛反発し、壱岐のイルカ漁が米国のマスコミで報じられたこともあり、在アメリカ合衆国日本国大使館や総領事館には、激しい抗議の電話や電報が殺到する事態となった。 壱岐のイルカ駆除が注目される中、水産庁は音波を使ったイルカの駆除実験を前年に引き続いて実施した。又、同年4月の国会では、谷口是巨衆院議員により「とにかくイルカがたくさんおりますともう漁獲はゼロに等しい」、又、「大体五、六百隻が操業しておるわけですが、被害額は大体六億か七億くらい見込まれる」と、イルカの捕獲や駆除の必要性が説明されている〔昭和55年04月09日 外務委員会14号 発言番号240 発言者:谷口是巨 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「壱岐イルカ事件」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|