翻訳と辞書
Words near each other
・ 壱岐尾彩花
・ 壱岐島
・ 壱岐市
・ 壱岐市ケーブルテレビ
・ 壱岐市民病院
・ 壱岐市消防本部
・ 壱岐市立一支国博物館
・ 壱岐市立三島小学校
・ 壱岐市立八幡小学校
・ 壱岐市立初山中学校
壱岐市立初山小学校
・ 壱岐市立勝本中学校
・ 壱岐市立勝本小学校
・ 壱岐市立志原小学校
・ 壱岐市立柳田小学校
・ 壱岐市立武生水中学校
・ 壱岐市立沼津中学校
・ 壱岐市立沼津小学校
・ 壱岐市立渡良中学校
・ 壱岐市立渡良小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

壱岐市立初山小学校 : ミニ英和和英辞書
壱岐市立初山小学校[いきしりつ はつやましょうがっこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
 (n) one (used in legal documents)
: [し]
  1. (n-suf) city 
市立 : [しりつ]
  1. (n,adj-no) municipal 2. city 
: [はつ]
  1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
小学 : [しょうがく]
 【名詞】 1. grade school 
小学校 : [しょうがっこう]
 【名詞】 1. primary school 2. elementary school 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

壱岐市立初山小学校 : ウィキペディア日本語版
壱岐市立初山小学校[いきしりつ はつやましょうがっこう]

壱岐市立初山小学校(いきしりつ はつやましょうがっこう, Iki City Hatsuyama Elementary School)は長崎県壱岐市郷ノ浦町初山西触にある公立小学校。略称は「初山小」(はつやましょう)、「初小」(はつしょう)。
==概要==
;歴史
:1875年明治8年)に開校した「第五大学区第四中学区〔長崎区が第一中学区、旧大村藩が第二中学区、旧島原藩が第三中学区、旧平戸藩が第四中学区、旧福江藩が第五学区。なお壱岐は旧平戸藩の領地であったことから第四中学区に属した。対馬も第四中学区に属した。〕初山小学校」を前身とする。2010年(平成22年)に創立135周年を迎えた。
;校章
:校歌の中にある鏡岳大権現(現・爾示八幡宮)の神体とされる「八尺(やた)の」〔瑞花双鳳八稜鏡(ずいかそうほうはちりょうきょう) - 文化庁文化遺産ウェブサイト〕を描き、その中に「小」の文字を置く。
;校歌
:作詞は山本文夫〔壱岐市立石田中学校壱岐市立石田小学校壱岐市立筒城小学校などの校歌の作曲も行っている。〕、作曲は山口常光長崎県立壱岐高等学校長崎県立壱岐商業高等学校壱岐市立霞翠小学校壱岐市立鯨伏小学校などの校歌の作曲も行っている。〕による。歌詞は2番まであり、ともに「おお初山 初山健児」で終わる。
;校区
:住所表記で郷ノ浦町の後に「初山西触」、「初山東触」、「若松触」、「坪触」が続く地区〔壱岐市立小学校・中学校 校区 - 壱岐市ウェブサイト〕。中学校区は壱岐市立郷ノ浦中学校2011年(平成23年)4月1日、壱岐市郷ノ浦地区の中学校4校(武生水渡良初山沼津)が規模適正化のために統合され、壱岐市立郷ノ浦中学校が開校した。郷ノ浦中学校の校舎は武生中学校の校舎がそのまま継承されている。統合前は小学校に隣接していた初山中学校に通っていたが、統合後はスクールバスで郷ノ浦中学校へ通っている。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「壱岐市立初山小学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.