|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 壱 : [いち] (n) one (used in legal documents) ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中学 : [ちゅうがく] 【名詞】 1. middle school 2. junior high school ・ 中学校 : [ちゅうがっこう] 【名詞】 1. junior high school 2. middle school 3. lower secondary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
壱岐市立那賀中学校(いきしりつなかちゅうがっこう, Iki City Naka Junior High School)は、2011年(平成23年)3月末まで長崎県壱岐市芦辺町にあった公立中学校。略称は「那賀中」(なかちゅう)であった。 旧芦辺町地区の田河中学校および箱崎中学校と統合され、壱岐市立芦辺中学校が新設された。 ==概要== ;所在地 *〒811-5757 長崎県壱岐市芦辺町中野郷西触400番地 *県道174号線沿い。 *壱岐島のほぼ真ん中の那賀地区にあった。那賀という地名は「中」に由来すると言われている。 *那賀地区は住所が「芦辺町」の次に「国分」「中野郷」「住吉」「湯岳」(郵便番号が811-57--)が続く地域である。 *那賀地区およびその周辺には、多数の古墳や国分寺(壱岐嶋分寺)跡など〔現在の壱岐市国分本村触にあったと言われている。〕〔壱岐国分寺跡 (PDF)-長崎県ウェブサイト〕〔741年(天平13年)、聖武天皇によって国分寺建立の詔が発せられた当時、壱岐では度重なる天災、伝染病、飢饉などで大きな損害を受けていたため、新寺建立を断念し、壱岐を治めていた壱岐氏の氏寺を壱岐嶋分寺(国分寺)に提供したと言われている。(「延喜式」巻二一玄蕃(げんば)寮条)また1019年(寛仁3年)の刀伊の賊による壱岐への襲来が、この国分寺が消滅した原因だと言われている。1738年(元文3年に国分寺の寺号を残すために、移転の上、阿弥陀寺を国分寺に改称し、現在に至る(現在の国分寺の所在地は芦辺町中野郷西触725)。〕〔「壱岐の風土と歴史」-中上史行・著〕があり、昔は地理的にも、政治的にも壱岐の中心地であったと考えられている。 ;校訓 :「自律」「親和」「創造」「健康」「奉仕」 ;教育目標 :「生活と学習の基礎を確立し、主体的で感性豊かな生徒の育成」 ;校章 :六角星の真ん中に太い縦棒が2本あり、全体として中学校の「中」の文字の形を表している。六角星の周りには、6本のペン先が四方八方に突き出ている。ペンは学問を表し、様々な分野へ学問の幅を広げてほしいという願いからだと言われている。 ;校歌 :作詞は松坂直美〔まつさかなおみ。男性。1910年(明治43年)に田河校区の深江鶴亀(つるき)触で誕生。田河尋常高等小学校を卒業後、旧制・長崎県立壱岐中学校に進学する。壱岐中学校卒業後に上京し、作詞活動を開始。1922年(昭和7年)に「山のあけくれ」・「時雨する頃」(作曲は古関裕而)のレコードでデビュー。日本詩人連盟会長、日本訳詩家協会理事長、日本音楽著作家組合副委員長、日本音楽著作権協会評議員、東京雪州会(壱岐人会)会長等を歴任。1991年(平成3年)には勲三等に叙せられた。2002年(平成14年)に逝去。壱岐市立田河小学校、壱岐市立芦辺小学校、壱岐市立三島小学校、壱岐市立沼津小学校、旧壱岐市立田河中学校等の校歌の作詞も行っている。〕、作曲は八州秀章による。歌詞は3番まであり、各番とも「学ぶ那賀中楽しい母校」で終わる。歌詞の中には、所在地で上述した歴史的背景から、「国府の地」という言葉が入っている。なお壱岐市役所のホームページで曲(歌詞あり、歌詞なし)をダウンロードできる。〔旧中学校校歌ダウンロード -壱岐市ウェブサイト〕 ;校区 :壱岐市立那賀小学校 ;校舎 :2階建て。色は白。 : *1階 -校長室、職員室、印刷室、放送室、保健室、生徒活動室、生徒会室、被服室、調理室、美術室、技術室、こころの相談室、資料室、用務員室、ランチルーム、倉庫 : *2階 -中1教室、中2教室、中3教室、音楽室、図書室、理科室、パソコン室 ;校長 :26代 ;制服 :男子は学生服(学ラン)、女子はセーラー服。運動着(ジャージ)の色は「小豆色」 ;通学方法 :徒歩か自転車。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「壱岐市立那賀中学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|