|
【名詞】 1. tsubo jar 2. pot 3. vase
壺(壷、つぼ)は、主として、食糧の貯蔵や水や酒などの飲料の運搬という用途に用いられる器である。焼き物が多いが、ステンレス鋼製(医療用などに)やプラスチック製もある。 一般的に丸い袋状で、通常は、器体に頸の部分を伴う開口部(口縁部)や注口を持ち、人間が1人で運搬可能な大きさの器のことを壺と呼ぶ。 == 甕 == 日本では縄文時代の早い時期に壺が現れており、甕(深鉢)とともに主要な器のひとつである。 似た形状を持つ壺と甕(かめ)の区別について、東大理学部人類学教室の長谷部言人(はせべことんど)は、「頸部の径が口径あるいは腹径の2/3以上のものを甕と呼び、2/3未満のものを壺とする」という定義をした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「壺」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Urn 」があります。
=========================== 「 壷 」を含む部分一致用語の検索リンク( 12 件 ) 墨壷 壷 思う壷 思う壷にはまる 油壷 滝壷 火消し壷 火消壷 痰壷 蛸壷 骨壷 鮹壷にこもる スポンサード リンク
|