翻訳と辞書
Words near each other
・ 売買算
・ 売買高
・ 売野機子
・ 売野雅勇
・ 壳
・ 壴
・ 壵
・ 壶
・ 壷
・ 壷の碑
壷井八幡宮
・ 壷井彰久
・ 壷井栄
・ 壷井綾子
・ 壷井繁治
・ 壷坂寺
・ 壷坂霊験記
・ 壷屋強盗殺人事件
・ 壷屋焼
・ 壷川駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

壷井八幡宮 : ミニ英和和英辞書
壷井八幡宮[つぼ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つぼ]
 【名詞】 1. tsubo jar 2. pot 3. vase 
: [い]
 【名詞】 1. well 
: [やつ]
 (num) eight
八幡 : [はちまん]
  1. (adv,n) God of War 2. Hachiman 
八幡宮 : [はちまんぐう]
 (n) Shrine of the God of War

壷井八幡宮 ( リダイレクト:壺井八幡宮 ) : ウィキペディア日本語版
壺井八幡宮[つぼいはちまんぐう]

壺井八幡宮(つぼいはちまんぐう)は、大阪府羽曳野市にある神社である。武家棟梁・河内源氏氏神である。
八幡神として誉田別尊(応神天皇)・仲哀天皇神功皇后を主祭神とし、玉織姫・武内宿禰を配祀する。
源義家(八幡太郎義家)が愛用したとされる黒韋威胴丸(くろかわおどしどうまる・重要文化財)や天光丸の太刀(重要美術品)などが伝わっている。社家の高木氏は、河内源氏・八幡太郎義家の六男(五男とする見方もある)・源義時(陸奥六郎義時)の子孫である。
==歴史==
一帯は河内源氏の本拠地で、寛仁4年(1020年)に源頼信河内国国司に任じられて以降、頼信頼義義家の3代にわたって当地に居住し、河内源氏と呼ばれるようになった。
康平7年(1064年)5月15日、前九年の役に戦勝して凱旋した源頼義が、現在地である河内国香呂峰の私邸の東側に社殿を造営し、河内源氏の氏神である石清水八幡宮京都府八幡市)を勧請したのが当社の始りである。この時、地名を香呂峰から壺井と改め、壺井八幡宮を武家源氏棟梁の河内源氏の総氏神とした。〔「由緒 壺井八幡宮」 壺井八幡宮。〕近くには河内源氏の氏寺・通法寺がある。
その後、源頼義は、河内源氏の東国進出の拠点として、鎌倉にも石清水八幡宮を勧請した(鶴岡若宮。後の鶴岡八幡宮。)。〔「御由緒」 鶴岡八幡宮。〕頼義の5世孫である源頼朝鎌倉幕府を開いた後は、河内源氏の総氏神は壺井八幡宮から鶴岡八幡宮に移り、壺井八幡宮は河内源氏の祖廟にして当地に土着した河内源氏である石川源氏の氏神となる。
南北朝から戦国時代にかけたびたび兵火にかかり荒廃した。現在の社殿は、元禄14年(1701年)、徳川綱吉の命により柳沢吉保が再建したものである。
明治時代には八幡神社と称し、近隣の以下の神社が合祀された。
*石丸神社(駒ヶ谷村大字通法寺。祭神 天照大神・武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比咩大神・誉田別命)
*神明神社(西浦村大字広瀬。祭神不詳)
*式内・大祁於賀美神社(駒ヶ谷村大字大黒。祭神 高龗神。昭和30年(1955年)に独立)
*八幡神社(西浦村大字広瀬。祭神 品陀別命)
*式内・飛鳥戸神社(駒ヶ谷村大字飛鳥。祭神 百済昆伎王。昭和27年(1952年)に独立)
第二次大戦後、現在の壺井八幡宮に改称した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「壺井八幡宮」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.