翻訳と辞書
Words near each other
・ 変死者
・ 変母音
・ 変毒為薬
・ 変水層
・ 変法
・ 変法自強運動
・ 変流器
・ 変流文学
・ 変浸透性動物
・ 変温
変温動物
・ 変温層
・ 変温性
・ 変災
・ 変物
・ 変狐
・ 変狸
・ 変猫
・ 変猫。
・ 変異


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

変温動物 : ミニ英和和英辞書
変温動物[へんおんどうぶつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [へん]
  1. (adj-na,n) change 2. incident 3. disturbance 4. strange 5. flat (music) 6. odd 7. peculiar 8. suspicious-looking 9. queer 10. eccentric 1 1. funny 1
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
動物 : [どうぶつ]
 【名詞】 1. animal 
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 

変温動物 : ウィキペディア日本語版
変温動物[へんおんどうぶつ]

変温動物(へんおんどうぶつ、英語:poikilotherm)とは、外部の温度により体温が変化する動物のことをさす。かつては冷血動物(俗語:cold-blooded)とも呼ばれた。恒温動物と対義。
爬虫類魚類昆虫などが代表として挙げられるが、変温動物と恒温動物の体温調節能力は連続的・段階的であり、厳密に2分類できるものではない。たとえばミツバチでは密集して飛翔筋を運動させることで熱を発生させ、の温度を調節することでほぼ一定の体温を保つことが知られている。魚類ではマグロカジキ等が奇網と呼ばれる特殊な血管構造によって高い体温と運動能力を確保している。これらは恒温動物とされることも変温動物とされることもある。また、ハチドリカッコウナマケモノ〔ナマケモノは1日当たり8グラムほどの植物を食べるだけで、生存できる。あまりにも食べる量が少ないので、ヨーロッパにおいて初めてその存在が知られた当初は、風から栄養をとると考えられていたほどである。(川崎悟、「絶滅したふしぎな巨大生物」、株式会社PHP研究所、2011年、p199より)〕、ハダカデバネズミのようにほ乳類や鳥類に属する生物でも必ずしも恒温動物とはいえない体温調節をする物がある。詳しくは恒温動物を参照。
== 変温動物の体温 ==
変温動物は、恒温動物のように自力で体温を安定的に保つことができず、外気温や水温などに体温が影響を受けやすい動物と考えられる。体温調節のために自身で能動的に産熱するのではなく日光などの外部の熱エネルギーを利用する。たとえばトカゲ類では、まず日光浴をして、体温を上げ、その後に活動にはいるものがある。一般に、30℃以下の温度に活動適温がある物が多い。
しかし、変温動物だからと言って、呼吸により発熱しないわけではない。筋肉や神経組織の活動などにより、周囲の温度よりは高い体温をもつ場合が普通である。よく、変温動物は周囲の温度が下がると活動できなくなる、と言われるがこれは必ずしも正しくない。ヤマアカガエルニホンアカガエルでは厳冬期に繁殖、産卵を行うものが存在し、これらがその活動を行うときの周囲の気温は、5℃程度かそれ以下である。北米のブランディングガメウシガエルオタマジャクシワカサギなど氷の張った水中でも活動を行う変温動物は多い。フユシャクは0℃以下でも活発に飛び回るし、ヒョウガユスリカセッケイカワゲラでは0℃以下で活動し、人間の手に載せられれば熱死してしまう。また、ヤンマスズメガのように幼虫は典型的な変温動物、成虫は活動時体温をほぼ一定に保つ異温性の恒温動物としてふるまうものもある。
変温動物は必要がないときは外気温と同程度の体温でいるため、エネルギー消費はかなり少ない。また、体温が多少変動しても正常な活動ができる能力があるということでもある。これに対して、多くの恒温動物の体温は下げられず、常に安定した体温を維持し続ける。それによって行動能力を高く維持できるが多量の餌を消費するリスクを負う。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「変温動物」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.