|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 夏 : [なつ] 1. (n-adv,n-t) summer ・ 侯 : [こう] 1. (n,n-suf) marquis 2. lord 3. daimyo ・ 尚 : [なお] 1. (adv,conj) (uk) furthermore 2. still 3. yet 4. more 5. still more 6. greater 7. further 8. less
夏侯 尚(かこう しょう、生年不詳 - 226年)は、中国後漢末期から三国時代の武将・政治家。字は伯仁。魏の宗族の一人。父の名は不詳。妻は徳陽郷主(曹真の妹)。子は夏侯玄。伯父(父の兄)は夏侯淵。従父は夏侯惇。 == 生涯 == 若いころから計略・智謀に優れていたため、曹丕から評価を受け、身分を越えた付き合いをしたという(『魏書』)。 曹操の冀州平定に際して、軍司馬として騎兵を率いて従った。 曹丕が五官中郎将になると、その文学となった。杜襲が「夏侯尚は人を益しない友人である」と評し、曹操に訴えて夏侯尚を遠ざけようとさせたが、曹丕からの寵愛が衰えることはなかった。 魏国成立時に黄門侍郎となった。代郡が反乱を起こすと、曹彰の征討軍の参軍事に任命され従軍した。曹操が洛陽で死去すると、夏侯尚は節を手にし柩を守って鄴に帰還した、前後の功績を評価されて、平陵亭侯に封じられ、中領軍に任命された。 曹丕(文帝)即位後は平陵郷侯に昇格し、征南将軍・荊州刺史・仮節都督南方諸軍事となった。この頃、劉備軍の別働隊が上庸を占拠していたが、宜都太守の孟達が劉封と対立し、孟達が魏に降伏するという事件が発生していた。夏侯尚は上庸を奇襲することを提案し、孟達・徐晃と共に劉封と太守申耽らを撃破。上庸・西城・房陵の3郡9県を魏の版図に収め、征南大将軍に昇進した(蜀志「劉封伝」)。 呉の孫権が曹丕に臣従を申し込んで来た時、夏侯尚はこれを信用せず、呉に対する軍備を怠らなかった。 222年、曹丕が自ら宛に行幸し、呉を三方面から攻めようとすると、夏侯尚は諸軍を統括し曹真・張郃〔魏志「文帝紀」〕と共に江陵を包囲した。夏侯尚は呉の諸葛瑾と対峙した。長江の中州を中心に水陸両軍を展開させた呉軍に対し、夏侯尚は歩騎兵1万を率いて、下流から秘かに長江を渡り夜襲をかけ、併せて敵の水軍を火攻めし、大いにこれを破った。その後、一本の浮橋を頼みとして中州に侵入したが、敵の攻撃を受けると上手く脱出できなかったという(魏志「董昭伝」)。呉の潘璋がその浮橋を焼き落とそうとしたが、夏侯尚はそれを察知し速やかに退却した(呉志「潘璋伝」)。江陵城の朱然の守備も堅く(呉志「朱然伝」)、結局魏軍は江陵城の攻略寸前に疫病が流行したため、詔勅により退却せざるを得なかった。 帰国後、夏侯尚は軍功によって鉞を与えられ荊州牧に昇進し、600戸を加増され領邑が1900戸となった。当時、荊州が荒廃しており、漢水を挟んで呉と国境を接していた上に、異民族も多かったため、ほとんどの住民が江南へ逃げていたが、夏侯尚は上庸から新たに道を通して開発を進め、軍を率いて西方を鎮撫した。このため、山岳や平地の異民族で降る者が多く、僅かな年数で数千戸の住民が帰順した。また孟達と親交を結んだため、夏侯尚の存命時は孟達が魏に叛くこともなかった。 224年、昌陵郷侯に改封された。 夏侯尚は愛妾がいたため、正妻に目をかけなかった。正妻が宗室の出身であったため、不快に思った曹丕は人をやって妾を殺させた。すると夏侯尚は悲嘆のあまり精神を病み、埋葬した愛妾を懐かしがって墓を掘り起こすことまでした。これを聞いた曹丕は腹を立て「杜襲の言葉はもっともであった」と言ったが、やがて後悔して元通り夏侯尚を厚遇した。 225年、病が重くなり都に帰還した。曹丕は夏侯尚の病床を何度か見舞っては、手を握り流涕したという。翌年の夏に死去し、悼侯と諡された。その後は子が跡を継いだ。曹丕は詔勅を出して夏侯尚の死を惜しみ、征南大将軍・昌陵郷侯の印綬を送ったという(『魏書』)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「夏侯尚」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|