|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 夏 : [なつ] 1. (n-adv,n-t) summer ・ 堀 : [ほり] 【名詞】 1. moat 2. canal ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former
夏堀 正元(なつぼり まさもと、1925年1月30日 - 1999年1月4日)は、日本の小説家。 1925年、北海道小樽市において、小樽地方裁判所の判事を務めていた夏堀悌二郎(のちに北海道会議員、公選初代の八戸市長)の子として生まれる。1939年に父の郷里青森県に移る。1941年に中央大学予科に入学、1944年に早稲田大学国文科に入学する。学徒出陣し、戦後大学に戻るが、1950年に中退する。北海道新聞社に入社、1954年に退社し、1956年に「呪文脱出」を『新潮』に発表し、作家として立つ。1960年に下山事件に取材した長編小説『罠』を刊行、評価される。1965年より同人誌『層』を5年間運営、黒井千次、井出孫六、色川武大などが加わった。 近現代史を舞台として、反体制的な、民衆中心の思想を描いたものが多い。 == 著書 == * サラリーマン (小田三月共著 三一新書 1959年) * 罠 (光文社 1960年(カッパ・ノベルス) のち徳間文庫) * 愛の傷み (光文社 1961年(カッパ・ノベルス) のち徳間文庫) * 鎖の園 (新潮社 1963年(ポケット・ライブラリー) のち徳間文庫) * 現代の悪女 (アサヒ芸能出版 1963年(平和新書)) * 蝕まれた愛 (集英社 1963年) * よくもわるくも日本人 13人のマスコミ花形旗手たち (協同企画出版部 1967年) * 転落の裸形 (スポーツニッポン新聞社 1969年) * 孤独の弾道 (日本文華社 1969年(文華新書)) * 醜聞家族 (ベストセラーズ 1971年 のち徳間文庫) * 幻の北海道共和国 (講談社 1972年 のち旺文社文庫) * 無冠の旗 (河出書房新社 1973年 のち文庫) * 霧笛の街 (実業之日本社 1973年 のち旺文社文庫) * 豚とミサイル (立風書房 1973年) * 青年の階段 (中央公論社 1973年 のち文庫) * 眼-わが純粋観客 (おりじん書房 1974年) * 憂国少年 (河出書房新社 1975年) * 変らぬ街 (東邦出版 1975年 のち福武文庫) * 北に燃える (講談社 1975年 のち集英社文庫) * 北の墓標 小説郡司大尉 (文藝春秋 1975年 のち中公文庫) * もう一つの維新 (東邦出版社 1975年 のち文春文庫) * 花炎の人 (双葉社 1975年 のち徳間文庫) * 銀座化粧館 小説資生堂 (日本経済新聞社 1976年 のち徳間文庫) * 海鳴りの街 (講談社 1976年 のち文庫) * 死に急ぐ人びと (青樹社 1977年) * 竜を見た (光文社 1977年 のち徳間文庫) * 風を視た女たち (青樹社 1978年) * 青春の鎖 (現代史出版会 1978年 のち旺文社文庫) * 海猫の襲う日 (新潮社 1978年 のち徳間文庫) * 都市を射ぬく (光文社 1978年 「熱血商人二代記」徳間文庫) * 腐蝕列島 (青樹社 1978年) * 終身社長室 (光文社 1978年 のち徳間文庫) * とんからりん 小説文明開化 (光文社 1979年) * 風来の人 小説・高田保 (文藝春秋 1979年 のち文庫) * 告発者 (桃源社 1980年) * 反骨 (実業之日本社 1980年 「日本反骨者列伝」徳間文庫) * 奔流の人 (潮出版社 1981年) * 殺意の肖像 (講談社 1981年 のち旺文社文庫) * 殺人協定 (作品社 1981年 のち広済堂文庫) * さらば追跡者よ (光文社 1982年 のち文庫) * 墓場なき死者 (光風社出版 1983年) * 摩天楼-消えた商社 (日本経済新聞社 1983年 のち光文社文庫) * 木製の飛行機 (実業之日本社 1984年 「花と銃口」広済堂文庫) * 永遠の夫よ (光風社出版 1984年) * 棘のある果実 (光文社 1984年 のち徳間文庫) * 愛と別れの街 (講談社 1984年) * 人間の岬 あるヤンシュウ伝 (新潮社 1986年) * 貸しだされた夫 (中央公論社 1987年 のち徳間文庫) * 手榴弾を持つ少年 (実業之日本社 1987年) * 勲章幻影 小説大津事件 (中央公論社 1988年 のち文庫) * 僧衣を着た密使 (実業之日本社 1991年) * 明治の北海道 (岩波ブックレット 1992年) * 目覚めし人ありて 小説中江兆民 (新人物往来社 1992年) * 小樽の反逆 小樽高商軍事教練事件 (岩波書店 1993年) * 非国民の思想 (話の特集 1994年) * 蝦夷国まぼろし (光文社 1995年 のち中公文庫) * ダイヤモンド・ダスト (双葉文庫 1995年) * 渦の真空 (朝日新聞社 1997年) * 裸の港市 (新潮社 1997年) * 虚構の死刑台 小説幸徳秋水 (新人物往来社 1998年) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「夏堀正元」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|