翻訳と辞書
Words near each other
・ 外鼠径
・ 外鼠径輪
・ 外鼡径ヘルニア
・ 外鼻
・ 外鼻孔
・ 外鼻枝
・ 外鼻神経
・ 外鼻静脈
・ 夗
・ 夘

・ 夙に
・ 夙夜
・ 夙川
・ 夙川アトム
・ 夙川オアシスロード
・ 夙川カソリック教会
・ 夙川カトリック教会
・ 夙川グリーンタウン
・ 夙川公園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

夙 : ミニ英和和英辞書
夙[しゅく]
【名詞】 1. bright and early 2. early in life 3. long ago 4. for a long time
夙 : ウィキペディア日本語版
夙[しゅく]
(しゅく、夙の者、宿の者)は、中世から近世にかけて近畿地方に多く住んでいた賎民中世非人身分が分解する際に生じ、被差別部落の起源の多くであったかわたよりも下位でありながら、その差別はそれほど強烈ではなかったといわれる。
==実態==
かわたの間に伝わる伝承では:
#夙はかわた村よりも下位の賎民であった。
#夙の一部はかわた村の直接支配を受けていた。
#かわた村の中には夙筋という一系列があり、一段低いものとして差別された。
#かわた村の手下となった夙は三味線鞁弓を弾き、小歌・芝居などの雑芸能に携わった。
などとあり『日本財政経済史料』巻八もこの伝承を収録している。江戸時代には夙村ないし宿村が各地に存在し、九州の高島における「四苦」も安政頃に穢多に改名されているが夙の者であったとみえ、五畿内以外にもかなり広く存在した。
それらの近世における存在形態や身分上の位置は多様であった。夙村の中には他の集落となんら変わりのないほぼ百姓と同然の村もあればかわた村程ではないがなんらかの差別を受けていた村もあった。
都市とその周辺では夙が行刑の執行のために雇い入れられ非人身分となった例がいくつかあり、奈良の北山夙や兵庫津の夙などがそうである。なお兵庫津では慶長17年(1612年10月18日に出された「兵庫より夙の物に扶持しつかわすべき覚」にて農民からは麦と稲、兵庫町中からは科足(実費)、湯屋風呂屋傾城屋遊女屋)からは特別に科足、上の家(裕福な家のことか)からは祝言の際に施し、科人を捕まえた際はその着物を夙に与える事などを命じており、厚遇されていた事がみえる。
また、倉敷代官所の菅谷弥五郎の書き上げによると夙は穢多の手下であり、平日は三味線や鼓弓を弾き、小唄を歌い、或いは小芝居をする者どもであり、女子供は草履を作って商い、吉凶の家には施しを受けに行って渡世をして、もっとも中国辺にはなく播州網干辺に住んでいると穢多頭酒津村新平が述べているとしている。
なお、夙は穢多とは通婚しなかった。紀伊では夙と陰陽師声聞師)は通婚せず、後者は散所とよばれていた。だが村・陰陽師村なども含めてシュクと呼称していた。
大和の夙については香畝生が「彼等の中には巨万の富を擁して大地主となり、大商人となり、或は日夜孔孟の学を講じて地方の有識者となってゐた者も少くなかった」〔「夙の者の雪寃運動」(「民族と歴史」4-2)〕「彼等の社会的地位は徳川時代に於ては百姓と穢多との中間で、農業をしてゐる人もあれば、商業に従事している人もあった。」と述べている。
また夙の者により形成された村落を指して『夙村』などと呼ばれることもある。例として、大阪河内地域に存在した大規模な独立村落が挙げられる。
『京都府史料』政治部戸口類〔『部落問題研究』十八輯〕には明治4年(1871年)9月19日付けで「夙・烟亡・暦代・掌墓・産所・巫」が「平民同様たるべき事」とある。
『賤民集落を起源として周囲に差別的な扱いを受ける村落』を被差別部落の定義とするならば、夙村は被差別部落であり、一般にその多くが非人村などと同様に未指定地区として存在している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「夙」の詳細全文を読む

夙 : 部分一致検索
夙 [ しゅく ]

===========================
「 夙 」を含む部分一致用語の検索リンク( 5 件 )

夙に
夙夜
夙志
夙成



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.