翻訳と辞書
Words near each other
・ 多人多脚リレー
・ 多人数
・ 多人数用透析液供給装置
・ 多任務戦闘機
・ 多伎・朝山道路
・ 多伎循環バス
・ 多伎村
・ 多伎町
・ 多伎町営バス
・ 多伎町循環バス
多伎神社
・ 多伝囲い
・ 多体おしべ
・ 多体問題
・ 多体問題 (量子論)
・ 多体理論
・ 多体系
・ 多体雄ずい
・ 多体雄蕊
・ 多作


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

多伎神社 : ミニ英和和英辞書
多伎神社[たきじんじゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [ぎ]
 【名詞】 1. deed 2. skill
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

多伎神社 : ウィキペディア日本語版
多伎神社[たきじんじゃ]

多伎神社(たきじんじゃ)は、愛媛県今治市古谷に鎮座する神社である。式内社名神大)で、旧社格県社。「瀧の宮(多伎宮)」とも呼ばれ、伊予国内神名帳には「正一位 多伎不断大願大菩薩」とある。
祭神は多伎都比売命・多伎都比古命・須佐之男命である。

== 概要 ==
創建年代は不詳。社伝によれば、崇神天皇の御代、饒速日命六代の孫である伊香武雄命が「瀧の宮」の社号を奉り、初代斎宮になったという(社頭掲示板による)。
社殿は頓田川の支流・多伎川の畔にあり、周囲には30基余りの古墳が群集する(県指定史跡「多伎神社古墳群」)。多伎川を遡った山頂近くに川上巌(かわかみのいわお)と呼ばれる磐座があり、奥の院とされる。雨乞いに霊験があると伝えられ、もとはこの磐座信仰に始まると考えられる。
三代実録貞観2年(860年)に「伊豫国従五位上瀧神に従四位下を授ける」とあるのが文献上の初出である。以後累進して同12年(870年)には正四位上を授った。
江戸時代には今治藩の祈願所となり、雨乞い祈願が行われた。祈願の際には藩主が参拝し、七日間の祈願の前半は本殿で、後半は川上巌で行われたという。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「多伎神社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.