|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand
* 多古線(たこせん)は、バス会社千葉交通の前身である成田鉄道(2代目)が、かつて運営していた鉄道路線(廃線)である。 == 概要 == 千葉県営鉄道としてこの鉄道空白地域の便を図るため、1911年(明治44年)から1926年(大正15年)にかけて成田 - 多古間が開業した。開業時は大日本帝国陸軍鉄道連隊が演習で敷設した設備と車両を借用していたが、千葉県に後に払い下げられた。1914年(大正3年)には八街 - 三里塚間の支線八街線も鉄道連隊が敷設して開業、1917年(大正6年)に千葉県に払下げられた。 開業当初は、日本の営業用鉄道では群馬馬車鉄道に次いで狭い600mm軌間だったが、後に国鉄との直通の便を図り1067mmの狭軌へ改軌した。同じころ延伸開業した多古仮(後の多古〈2代目〉) - 八日市場間は、最初から1067mm軌間である。八街線は600mm軌間のまま、1940年(昭和15年)の廃線まで改軌されなかった。 営業成績が悪かったため、成田市で路面電車を運営する、京成電気軌道傘下の成田電気軌道(1か月後に成田鉄道と改称)へ1927年(昭和2年)に売却額140万円で譲渡された。建設費は167万円だったが県会は満場一致で可決した〔白土貞夫「本多貞次郎と政界活動」『鉄道ピクトリアル』No.632、127頁〕。 現在、成田国際空港の用地になっている三里塚付近には御料牧場が存在(後に栃木県へ移転)し、戦前は桜の名所としても知られていたため、国鉄総武本線・成田線から臨時の直通列車が乗り入れたこともあった。 しかし戦時体制にはいると石炭や資材不足により1日2往復まで削減された。さらに戦局の進展によりセレベス島(現在のインドネシア領スラウェシ島)に京成グループが鉄道を敷設することになったため、路面電車ともども資材を供出するため休止され、かわりに省営自動車の運行が始まった。千代田 - 染井間は線路跡の路盤を利用して成田 - 三里塚間10往復、成田 - 多古間2往復、多古 - 八日市場間12往復が運行された〔「運輸営業廃止ノ件」『第一門・監督・二、地方鉄道・イ、免許・成田鉄道・昭和二十一年~昭和二十二年』6頁(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)〕。しかしバスは、ガソリンが戦時体制で使用できず木炭を燃料にしていたため、従来の鉄道が1時間20 - 40分で全線を結んでいたところを2時間以上も要するようになった。現在ではJRバス(ジェイアールバス関東)多古線が同区間を1時間 - 1時間20分で結んでいる。 なお、セレベス島での鉄道は結局実現せず終戦を迎えており、南洋の地に送られたレールは行方不明となった(輸送船が撃沈されたとの説もある)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「成田鉄道多古線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|