翻訳と辞書
Words near each other
・ 多国籍軍
・ 多国間
・ 多国間主義
・ 多国間協議
・ 多国間投資保証機関
・ 多国間投資保障機関
・ 多地
・ 多地域進化
・ 多地域進化説
・ 多坐弥志理都比古神社
多坐彌志理都比古神社
・ 多型
・ 多型バベシア
・ 多型性
・ 多型性群体
・ 多型性DNAマーカー
・ 多型現象
・ 多型的
・ 多型的進化
・ 多型種


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

多坐彌志理都比古神社 : ミニ英和和英辞書
多坐彌志理都比古神社[た]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [ざ]
  1. (n,vs) sitting down 2. taking a seat 3. being implicated (involved) in (a crime)
: [こころざし]
 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive 
: [り]
 【名詞】 1. reason 
: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
: [ひ]
  1. (n,n-suf) (1) ratio 2. proportion 3. (2) Philippines 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

多坐彌志理都比古神社 ( リダイレクト:多坐弥志理都比古神社 ) : ウィキペディア日本語版
多坐弥志理都比古神社[おおにますみしりつひこじんじゃ]

多坐弥志理都比古神社(おおにますみしりつひこじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内社名神大)で、近代社格制度による旧社格は県社。一般には多神社(おおじんじゃ)と呼ばれ、多社、多坐神社、太社、意富社とも書かれる。
== 祭神 ==
以下の4座の神を主祭神とする。
* 第一社 神倭磐余彦尊(神武天皇:神八井耳命の父)
* 第二社 神八井耳命
* 第三社 神沼河耳命(綏靖天皇:神八井耳命の弟)
* 第四社 姫御神(玉依姫命:神八井耳命の祖母
このほかに、『古事記』を編纂した太安万侶も祀られている。当地は多氏の拠点であり、多氏の祖神である神八井耳命を祀ったものとみられる。
延喜式神名帳』には「大和国十市郡 多坐彌志理都比古神社二座」と記されている。
久安5年(1149年)に当社禰宜朝臣常麻呂が国司に提出した『多神宮注進状』では以下の2座とし、また、社名より水火知男女神(みひしりひこひめのかみ)が『延喜式神名帳』の2座であるとも書かれている。
* 珍子 賢津日霊神尊(うつのみこ さかつひこのみこと) 皇像瓊玉坐 河内国高安郡春日部坐宇豆御子之社と同神
* 天祖 賢津日孁神尊(あまつおや さかつひめのみこと) 神物圓鏡坐 春日部坐天照大神之社と同神
元文2年(1737年)の『多大明神社記』では現在の四座になっているが、明治時代の『神社明細帳』では本殿の第一社・第四社は摂社の扱いとなっており、主祭神は神八井耳命・神沼河耳命の二座としている。
社名の通りであれば弥志理都比古(みしりつひこ)を祀る神社ということになるが、これは神八井耳命のこととされる。神武天皇の長子でありながら弟に皇位を譲ったので、「身を退いた」という意味で「ミシリツヒコ」とも呼ばれる。
古くは春日宮と称し、現在の社領地は約1万余を有するが、『大和志料』によると、天文21年(1552年)、当地の領主・十市遠勝より周囲6四方の土地(約42万m²)を寄進されたとあり、四方に鳥居があったという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「多坐弥志理都比古神社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.