|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 六 : [ろく] 1. (num) six ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 科 : [か] 1. (n,n-suf) department 2. section ・ 科学 : [かがく] 【名詞】 1. science ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
多摩六都科学館(たまろくとかがくかん)は、東京都西東京市芝久保町5-10-64に位置する科学館。小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市で構成される一部事務組合の多摩六都科学館組合によって設置されている。2012年4月、株式会社乃村工藝社が指定管理者として管理運営を開始。 == 概要 == 1994年3月1日に開館。多摩六都とは、多摩北部地域の小平・東村山・田無・保谷・清瀬・東久留米の6市を意味する。田無市と保谷市が2002年に合併して西東京市となったため、現在は5市であるが、名称に変更はない。 2004年、館長に元NHK解説委員の高柳雄一が就任。 直径27.5メートルの傾斜型ドーム「サイエンスエッグ」は、世界第4位の大きさを誇る。2012年7月のリニューアルに伴い、最新鋭の投映機「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ)」を導入し、「最も先進的なプラネタリウム」としてギネス世界記録に認定された。全編生解説のプラネタリウムと、高精細で臨場感溢れる大型映像の上映をしている。 2013年3月には展示室も一新し、「チャレンジの部屋」「からだの部屋」「しくみの部屋」「自然の部屋」「地球の部屋」の5つの部屋とその中にある4つのラボで体験しながら学べる場になっている。 2014年3月1日に開館20周年を迎えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「多摩六都科学館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|